異本三 かつ見る人
■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
昔、男女おき臥し物いふを、いかがおぼえけむ、男、
心をぞわりなきものと思ひぬるかつ見る人や恋しかるらむ
現代語訳
昔、男が女と起きても寝ても通じ合っていたところ、何を思ったのだろうか。男が、
心をぞわりなきものと思ひぬるかつ見る人や恋しかるらむ
心というものは道理にあわないものだと思ってしまいました。すでに逢っている人が、どうしてこんなにも恋しいのでしょうか。
語句
■わりなし 道理にあわない。 ■かつ見る すでに逢っている人。
解説
いつも一緒にいる男女が、飽きるわけでもなく、お互いに愛しい気持ちがいよいよ勝っている。ああ心というのは理不尽だ。すでに逢ってる人が、どうしてこんなにもさらにさらに、愛しいのだろうと。ノロケの歌です。もとは『古今和歌集』の「心をぞわりなきものと思ひぬる見るものからや恋しかるべき」(『古今集』巻十四・恋四・題しらず)。歌の意味は「心というものを道理にあわないものと思い知りました。すでにあなたに逢って、思いを遂げたのに、それだからこそ、さらに恋しいと思うなんて」
前の章「異本二 せがゐの水」|次の章「異本四 雲ゐの峰し近ければ」
伊勢物語 全章徹底解読 音声つき 現代語訳つき朗読
■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル