一 初冠

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

原文

訳+解説

むかし、男初冠して、奈良の京春日の里に、しるよしして、狩りに往にけり。 その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。この男かいまみてけり。 思ほえず、ふる里にいとはしたなくてありければ、心地まどひにけり。 男の、着たりける狩衣の裾を切りて、歌を書きてやる。 その男、信夫摺の狩衣をなむ着たりける。

春日野の若紫のすりごろもしのぶの乱れ かぎりしられず

となむ おひつきて言ひやりける。ついでおもしろきことともや思ひけむ。

陸奥のしのぶもぢ 摺り誰ゆゑに乱れそめにし 我ならなくに

といふ歌の心ばへなり。昔人は、かくいちはやき みやびをなむしける。

現代語訳

昔、ある男がいた。元服の儀式として初冠をすませて、奈良の都、春日の里の領有する土地の縁があって、狩をしに行った。

その里にとても美しく色香漂う姉妹が住んでいた。男はその姉妹を垣根越しに覗き見た。すると想像していたよりもはるかに美しい姉妹だった。古い都には似つかわしくないほど美しかったので、男は気持ちをかき乱されてしまった。

男は着ている狩衣の裾を切って、それに歌を書いて姉妹に送った。男はちょうど、しのぶ摺りの乱れ模様の狩衣を着ていた。

春日野の若紫の摺り衣の、その乱れた模様のように、私はあなた方のためにこんなにも心乱されてしまいました。

男はすかさず、この歌を贈った。(または、「大人びた態度で歌を贈った」)この、歌を贈るなりゆきが男は時機にかなって、趣深いとでも思ったのだろう。

「陸奥のしのぶもぢ 摺り誰ゆゑに乱れそめにし我ならなくに」という河原左大臣源融の歌の情緒である。

陸奥のしのぶ摺りの乱れ模様のように、こんなにも心乱されたのは誰のせいでしょうか。それは私自身のせいじゃない。まさにあなたのために、心乱されたんです。

昔の人はこんなふうに、情熱にまかせて風流なことをしたものだ。

語句

■初冠 元服。 ■春日の里 現在の奈良公園のあたりにあった里。 ■しるよし 「しる」は領有する。「よし」はゆかり。領有する土地のゆかり(があって)。 ■なまめく 色香漂う。 ■女はらから 姉妹。 ■かいまむ 物陰から人の姿をうかがう。 ■ふる里 古い都。以前平城京があった。今は平安京に都が遷って、さびれている。 ■はしたなし 不似合いである。 ■狩衣 狩りの時や普段着として用いられた簡素な衣。 ■信夫摺 忍ぶ草の茎や葉を擦り付けて模様を出したもの。摺り模様が生じる。奥州福島の信夫郡で産出するとも言われる。 ■「春日野の…」 「若紫」は若々しい紫草で、姉妹のことを例える。紫草の根からは紫色の染料がとれた。上句は「しのぶ」の序詞。■おひつきて すぐに。すばやく。「老いづいて」と取ると、「大人びた感じで」。 ■ついで 時機。適当な機会。 ■「みちのくの…」 『古今集』巻14(恋4)河原左大臣(源融)。百人一首14番。初句・二句は「みだれ」の序詞。「なくに」は「~ではないのに」。「に」は感動の助詞。古い表現。■いちはやき 神の勢いの激しさを言うのが

解説

伊勢物語は全125段からなり、主人公の「男」が元服を迎えた第一段から、死を予感する125段まで、ゆったりと一人の男の人生を一代記という形でたどります。

主人公のモデルは在原業平だとされていますが、実在した歴史上の人物としての在原業平とは、重なる部分もあれば、重ならない部分もあり、時には別の人物になったり、物語的な飛躍が入ったりします。あくまで物語であり、主人公は「男」なのです。

時は平安京遷都まもない頃。旧都奈良には、まだ都であった頃のはなやかな面影が、そこかしこに残っています。そこへ、元服を終えたばかりの若き貴公子が狩衣をまとって、たずねていき、美しい姉妹を見初めて、歌を贈ります。若々しく、清涼感にあふれ、伊勢物語全体の幕開けとしてふさわしい段です。

春日の里には現在も鹿が多く歩いていますが、ひょっとしたら主人公の男の横にも、鹿の姿があったかもしれませんね。

作中で引用されているのは河原左大臣源融(822-895)の歌です。源融は京都六条河原のそばに広大な館を築いて風流の限りを尽くしたので河原左大臣といわれます。業平とならび、光源氏のモデルの一人と言われます。

ちなみに源氏物語といえば、主人公光の君が紫の上と出会う場面は、この『伊勢物語』第一段を念頭に置いているようです。垣根の向うから、幼い少女を見初める、有名な場面です。

ところでこの段の主人公を仮に史実の在原業平と見れば、奈良を「ふるさと」と言っていることが、特別な意味を持ってきます。

在原業平 系図
在原業平 系図

業平の祖父は桓武天皇の第一皇子平城上皇です。平安京遷都後16年目の810年、すでに弟の嵯峨天皇が即位していましたが、平城上皇は臣下の藤原仲成・薬子らと共に、ふたたび帝位に返り咲き、都を平安京から平城京へ戻すことを目論み、策動します。810年薬子の変です。

この目論見はすぐに嵯峨天皇側に察知されます。嵯峨天皇はすぐさま将軍坂上田村麻呂をもって諸国の関所を封鎖。平城上皇の身柄をおさえます。叛乱の首謀者たる藤原仲成は射殺され、妹の薬子は毒をあおって自殺。平城上皇は奈良で出家させられました。そして平城上皇第一皇子・阿保親王は大宰府に流されます。

14年後の824年、平城上皇が崩御したのに伴い、阿保親王は罪許されて大宰府から平安京に戻されます。その翌年に生まれたのが業平です。皇族でありながら、罪人の子孫という後ろめたい立場があったせいか、父阿保親王は息子たちを臣籍に降下させ、「在原」の姓をさずかりました。

こういういきさつがあるので、業平にとって、奈良は祖父・平城上皇以来の、因縁深い場所なわけです。祖父平城上皇が都を戻そうとして戻せなかった「ふるさと」奈良。そして平城上皇の孫である在原業平が、奈良の春日野を訪れ、若い姉妹と恋をする。なんとなく運命めいた、歴史のつながりを感じないでしょうか?

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯