四 西の対

本日は…、月に関係したことで、また季節がらもぴったりですから、『伊勢物語』第四段をよみます。

『伊勢物語』の中でもとくに風情がある、美しい場面です。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

むかし、東の五条に、大后(おおきさい)の宮おはしましける西の対に、すむ人ありけり。それを、本意にはあらで、心ざしふかかりける人、ゆきとぶらひけるを、正月(むつき)の十日ばかりのほどに、ほかにかくれにけり。あり所は聞けど、人のいき通ふべき所にもあらざりけりば、なほ憂しと思ひつつなむありける。またの年の正月に、梅の花ざかりに、去年(こぞ)を恋ひていきて、立ちて見、ゐて見、見れど、去年に似るべくもあらず。うち泣きて、あばらなる板敷に、月のかたぶくまでふせりて、去年を思ひいでてよめる。

月やあらぬ春やむかしの春ならぬわが身ひとつはもとの身にして

とよみて、夜(よ)のほのぼのと明くるに、泣く泣くかへりにけり。

現代語訳

昔、東の京の五条大路に面したあたりに、大后の宮がいらっしゃる舘の西の対にすんでいる女があった。それを、不本意な形で心惹かれて、その実かなり本気で恋していた男が行き通っていたが、正月十日ごろに、その女はよそに移ってしまった。どこに移ったかは聞いたが、しかるべき身分の人でもなければ行くこともできない場所であったので、男は憂鬱な気持ちのまま過ごしていたのだった。翌年の正月、梅の花盛りの頃、男は去年の思い出にかられて西の対に訪ねて行き、立って見、座って見、あたりを見るのだが、去年に眺めた様子とはまるで違う。男はうち泣いて、むき出しになった板敷の上に、月がかたむくまで伏して、去年を思い出して歌を詠んだ。

月は昔の月では無いのだろうか。春は昔の春では無いのだろうか。わが身だけはもとのままのわが身なのに。

と詠んで、夜がほのぼのと明ける頃、泣く泣く帰っていった。

五条后と二条后(高子)
五条后と二条后(高子)

語句

■東の五条 東の京の五条通り。東の京は、朱雀大路から東。■大后宮 仁明天皇の后、文徳天皇の母の五条后順子。 ■西の対 寝殿の西にある対の屋。■本意にはあらで 高子と通じるということは権勢藤原氏に逆らうということであり、男の身の破滅を意味する。にも関わらず、そんな不本意な状況なのに、どうしようもなく心惹かれて、ということ。 ■あばらなる 障子などを取り払って、むき出しになった状態。 ■「月やあらむ…」「や」は反語とも疑問とも取れる。紀貫之により「心あまりて詞たらずの歌」とされる歌。

解説

引き続き、業平と高子とおぼしき二人の話です。高子は若い頃、叔母にあたる五条后順子(のぶこ)の館に起居していましたが、そこへ男がひそかに通っていました。

ところが、突然高子はいなくなります。高子は、皇室と姻戚関係をすすめて権力をのばそうとはかる権門藤原氏の娘であり、清和天皇のもとに入内してしまったのでした。

翌年の春、高子がいた館の跡に行って、去年を思い出して男は涙します。

「月やあらぬ春や昔の春ならぬ」高い調で、しみじみ胸にせまる歌です。景色も、場所も、何ひとつ変わってはいないが、去年とは、すべてが変わってしまった。愛しいあの人がいない。それだけで、すべてが変わってしまったようだ。なんと空しいのだと。

★好評につき割引期間延長★

紫式部の歌と生涯
https://sirdaizine.com/CD/Murasaki-OL24.html

紫式部が詠んだ歌と彼女の生涯について、詳しくお伝えします。

この講座を受講することで、あなたは紫式部の歌の魅力や彼女の人生に触れることができます。

百人一首 全首・全歌人 徹底解説
https://sirdaizine.com/CD/ogura100-OL13.html

小倉百人一首の全百首を、歌の内容、歌人どうしのつながり、歴史的背景などをふくめ、深く解き明かします。

伊勢物語 全百二十五段 詳細解説
https://sirdaizine.com/CD/IseOL3.html

「昔、男ありけり」で知られる、125段からなる平安時代の歌物語。日本でもっとも親しまれてきた古典であり、『源氏物語』にも強い影響をあたえています。