九 東下り

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

原文

訳+解説

むかし、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、京にはあらじ、あづまの方にすむべき国もとめにとてゆきけり。もとより友とする人、ひとりふたりしていきけり。道しれる人もなくて、まどひいきけり。三河の国八橋といふ所にいたりぬ。そこを八橋といひけるは、水ゆく河のくもでなれば、橋を八つわたせるによりてなむ、八橋といひける。その沢のほとりの木のかげにおりゐて、かれいひ食ひけり。その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人のいはく、「かきつばた、といふ五文字(いつもじ)を句のかみにすゑて、旅の心をよめ」といひければ、よめる。

から衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬるたびをしぞ思ふ

とよめりければ、みな人、かれいひの上に涙おとしてほとびにけり。

ゆきゆきて駿河の国にいたりぬ。宇津の山にいたりて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、蔦かへでは茂り、もの心細く、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者(すぎやうざ)あひたり。「かかる道は、いかでかいまする」といふを見れば、見し人なりけり。京に、その人の御もとにとて、文かきてつく。

駿河なるうつの山辺のうつつにも夢にも人にあはぬなりけり

富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白うふれり。

時しらぬ山は富士の嶺いつとてか鹿子まだらに雪のふるらむ

その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十(はたち)ばかり重ねあげたらむほどして、なりは塩尻のやうになむありける。
なほゆきゆきて、武蔵の国と下つ総の国とのなかにいと大きなる河あり。それをすみだ河といふ。その河のほとりにむれゐて、思ひやれば、かぎりなく遠くも来にけるかな、とわびあへるに、渡守、「はや船に乗れ、日も暮れぬ」といふに、乗りて渡らむとするに、みな人ものわびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。さるをりしも、白き鳥の、はしとあしと赤き、鴫の大きさなる、水の上に遊びつつ魚(いを)を食ふ。京には見えぬ鳥なれば、みな人見しらず。渡守に問ひければ、「これなむ都鳥」といふを聞きて、

名にしおはばいざ言問はむみやこどりわが思ふ人はありやなしやと

とよめりければ、船こぞりて泣きにけり。

現代語訳

昔、男がいた。その男、身を無用のものと思い詰めて、京にはおるまい。東国にすむべき国を求めようといって出発した。古くからの友人一人二人ひきつれて行った。道を知った人もいなくて、迷いつつ行った。三河の国八橋という所に至った。そこを八橋というのは、水が川となって蜘蛛の手のように八方にのびているので八つの橋をわたしたことから、八橋と言うのだった。その沢のほとりの木陰に降りて座って、乾飯を食べた。その沢にかきつばたがたいへん美しく咲いていた。それを見てある人が言うことには「かきつばた、という五文字を句の上に置いて、旅の心を詠め」と言ったので、詠んだ。

から衣をずっと着ていると衣の先がよれよれになるように、長年慣れ親しんできた妻を都に置いてきたので、はるばる旅をしているのだなあとしみじみ思う。

と詠んだところ、人々はみな乾飯の上に涙を落としたので乾飯が涙でふやけてしまった。

さらに行き、駿河の国に至った。宇津の山に至って、我々が踏み入ろうとする道はたいへん暗く細く蔦やかえでが茂り、何となく心細く、ひどい目にあうんじゃないかと思っているところに、修行者に出会った。

「どうしてこんな道をお通りなさる」と言うのを見れば、顔見知りだった。京に、あのお方の御もとにと思い、文を書きつける。

駿河の国の宇津の山辺を通っていくと、さびしくて人通りもありません。現にはもとより夢の中でさえあなたにお会いできないのです。

富士山を見れば、もう五月末だというのに、雪がたいそう白く降っている。

雪がふるべき時期を知らない山。それはまさに富士だ。今がいつだと思って鹿の子の背中のようにまだら模様を成して雪が降っているのだろうか。

その山は、京でたとえると、比叡山を二十くらい重ね上げたほどのもので、形は塩尻(塩を生成するために海岸につくるすり鉢状の山)のようで、あることよ。

一行はなお進んでいき、武蔵の国と下総の国との境にたいそう大きな河がある。それをみすだ河という。その河のほとりに集まって座って、京の方を思いやれば、限りなく遠くへ来たものだなあとわびしい思いに暮れていたところ、渡守が「はやく船に乗れ。日が暮れてしまう」というので、船に乗って隅田川を渡ろうとしたところ、誰も彼もなんとなく侘しい気持ちになり、京に愛しい人がいないわけではない。そんな時、白い鳥の、くちばしと足が赤く、鴫くらいの大きさの鳥が水の上に遊びつつ魚を食っていた。京には見えない鳥なので、誰れもその鳥の名を知らない。渡守に聞いたところ「これこそ都鳥」と言うのを聞いて、

その名も都鳥という名を持つお前に、いざきいてみよう。私の愛しい人はすこやかでいるか、どうかと。

と詠んだところ、船の上にいる人々はこぞって泣いたのだった。

語句

■えうなきもの 「要なきもの」。必要ないもの。無用のもの。 ■思ひなす 思いこむ。 ■もとより友とする人 古くからの友人。 ■三河の国八橋 愛知県知立町大字八橋。 ■くもで 蜘蛛の足のように八方に広がっている状態。 ■かれいひ 乾飯。旅行に持っていった携帯用食料。 ■「から衣…」 各句の頭に「か・き・つ・ば・た」を置いた折句歌。「から衣」は唐衣。「唐」は衣の美称。「つまし」の「し」は強意。「しぞ」は強意。「なれにし」に柔らかくよれよれになる意の「穢(な)る」と親しむの意の「馴(な)る」を掛け、「つまし」には襟先・裾先の意の「褄(つま)」と「妻」を掛け、「はるばる」には衣を張る意の「張る張る」と、はるかな旅をしてきた意の「はるばる」を掛け、「きぬる」の「き」は「来」と「着」を掛ける。 ■ほとぶ 水分を含んでふやける。 ■宇津の山 静岡市宇津ノ谷と藤枝市岡部町岡部とにまたがる山。南側に東海道の難所の一つ宇津谷峠がある。 ■すずろなる目 ひどい目。 ■修行者 修行僧。 ■その人の御もとに 「御もと」とあるむので、相手は高貴な女性。 ■「駿河なる…」 初句・二句は「うつ」の音を重ねて次の「うつつにも」を導く序詞。「人」は文を贈った相手の女性。 ■「時しらぬ…」 「時しらぬ」は(雪がふるべき)時期を知らない。「鹿子まだら」は鹿の子の背中のようなまだら模様。 ■ここにたとへば 「ここ」は京。 ■塩尻 すりばち状の形。塩を生成するため、砂浜に砂山をつくり、そこに塩水を注いで塩分を集める。 ■武蔵の国 東京・埼玉・神奈川の一部。 ■下つ総の国 現在の千葉県北部。 ■日も暮れぬ 「も」は強意。暮れてしまう。 ■いを 魚。 ■これなむ都鳥 これが、まさに、都鳥です。得意げである。 ■「名にしおば…」 「名を負う」は、「お前が『都鳥』という名前を負っているなら」

解説

七段から十五段まで東下りの話が続きますが、中にもこの九段は総決算とも言うべき段で、教科書によく採り上げられ、有名です。

主人公が旅に出た動機は「身を用なきものと思ひなして」(わが身を無用のものと思いつめて)とあるだけで、よくわかりませんが、高子との道ならぬ恋の話の後に東下りの話がきているので、高子との関係がバレて追放された、という説が有力です。

また業平の兄行平が信濃守として赴任している時期があるので、ひょっとして業平も兄の任地に遊びに行って、その時に東国に興味を持ったのかもしれません。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル