二十三 筒井筒

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

原文

訳+解説

むかし、ゐなかわたらひしける人の子ども、井のもとにいでて遊びけるを、おとなになりにければ、男も女もはぢかはしてありけれど、男はこの女をこそ得めと思ふ。女はこの男をと思ひつつ、親のあはすれども聞かでなむありける。

さて、このとなりの男のもとより、かくなむ、

筒井つの井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに

女、返し、

くらべこしふりわけ髪も肩すぎぬ君ならずしてたれかあぐべき

などいひいひて、つひに本意のごとくあひにけり。

さて年ごろふるほどに、女、親なく、頼りなくなるままに、もろともにいふかひなくてあらむやはとて、河内の国、高安の郡に、いき通ふ所いできにけり。さりけれど、このもとの女、あしと思へるけしきもなくて、いだしやりければ、男、こと心ありてかかるにやあらむと思ひうたがひて、前栽のなかにかくれゐて、河内へいぬるかほにて見れば、この女、いとよう化粧じて、うちながめて、

風吹けば沖つしら浪たつた山夜半にや君がひとりこゆらむ

とよみけるを聞きて、かぎりなくかなしと思ひて、河内へもいかずなりにけり。

まれまれかの高安に来て見れば、はじめこそ心にくもつくりけれ、いまはうちとけて、手づから飯匙(いひがひ)とりて、笥子(けこ)のうつはものにもりけるを見て、心憂がりて、いかずなりにけり。さりければ、かの女、大和の方を見やりて、

君があたり見つつを居らむ生駒山雲なかくしそ雨はふるとも

といひて見いだすに、からうじて大和人、「来む」といへり。よろこびて待つに、たびたび過ぎぬれば、

君来むといひし夜ごとに過ぎぬれば頼まぬものの恋ひつつぞ経る

といひけれど、男すまずなりにけり。

現代語訳

昔、田舎暮らしの人の子供たちが、湧き水を木で囲んだもののもとに出て遊んでいたのだが、大人になったので男も女も互いに恥ずかしがっていた。しかし男はこの女とこそ結婚したい。女はこの男とこそと思いつつ、女の親はほかの者と結婚させようとするのだが、女はそれを聞き入れないでいた。

この隣の男のもとより、このように歌を送ってきた。

湧き水の筒にしるしをつけて測っていた私の背丈も、きっともう貴女を越してしまったことでしょう。貴女にお会いできないうちに。

女の返し、

長年貴方と背比べしてきた私の振分け髪も肩をすぎるほどに長くなりました。貴方以外の誰のために、この髪を結い上げるというのでしょうか。

などと言い合って、ついにもとからの願い通り、結婚した。

さて長年たつうちに、女は親が亡くなり、男の世話も満足にできなくなったので、男は一緒に貧乏生活になるのは嫌だと、河内の国高安の郡に行き通うもう一人の妻ができた。

そうではあったのだが、この最初の妻は、疑うそぶりも無く男を河内へ送り出すので、男は、浮気していると思って疑い、庭の植え込みに身をひそめて隠れ、河内へ行ったふりをして見ていると、この女、とても念入りに化粧をして、ぼんやり物思いに沈んで、

風が吹けば沖の白波が立つという名の龍田山を、今夜貴方は一人で越えるのでしょうか。

と詠むのを聞いて、どこまでも愛しく思って、河内へも通わなくなった。

たまたま例の高安に来てみれば、もう一人の妻は最初のうちは奥ゆかしくつくろっていたのだが、今は遠慮が無さすぎで、侍女など使わずにみずから杓子をもって器に飯を盛るのを見て、男は嫌になってしまい、通わなくなった。なので女は男のいる大和の方角を眺め望んで、

貴方がいらっしゃるあたりを眺めていましょう。生駒山よ、雲であの人との間を隔ててしまわないでおくれ。たとえ雨が降ったとしても。

と歌を詠んで眺めていると、かろうじて大和にすむ男は「来る」と言った。女は喜んで待っていたが、何度もすっぽかされたので、

貴方が来るとおっしゃった夜ごとにすっぽかされて、もうあてにはしていないものの、恋しつつ時間が過ぎていくのです。

と女は詠んだが、男はもう通わなくなった。

語句

■ゐなかわたらひしける人 田舎で生活を立てている人。 ■井 水の湧き出る所。そのまわりを木の筒で囲ってある。 ■はぢかはして お互いに恥ずかしがって。 ■親のあはすれども 「あはす」は夫婦にする。女の親が、誰かほかの男と夫婦にさせようとした。見合いさせようとした。■筒井つ 「筒井」は丸い筒で囲んだ湧き水。 ■井筒 湧き水の筒。「筒井つ」と同じ意味。 ■まろがたけ 「まろ」は親しみをこめて言う自称。「たけ」は背丈。 ■妹 男性から恋しい女性を言う言い方。 ■ふりわけ髪 左右に分けた子供の髪型。■あぐ 振分け髪を結い上げる。成人すること。■本意 もとからの願い。■女、親なく、頼りなくなるままに 女は親が死んで、男の世話も満足にできなくなり ■いふかひなくて 貧?1?生活をして ■河内の国高安の郡 大阪府東部生駒山地の南、信貴山(しぎさん)の西の地。■前栽 庭の草木の植え込み。■「風吹けば…」 「風吹けば沖つ白波」は「立つ」の序詞。「たつた山」に「立つ」を掛ける。「龍田山」は奈良県生駒郡生駒山地の信貴山の南の山。■かなし 愛しい。■まれまれ たまたま。■心にく 奥ゆかしく ■手づから 侍女に給仕させずに自分で。 ■飯匙 杓子。 ■笥子 飯を盛る器。 ■「君があたり…」 「君があたり」は貴方がいらっしゃるあたり。「見つつ居らむ」(私は)見ていましょう。「雲なかくしそ」は「雲よ隠さないで」。■大和人 大和に住む人。ここでは男。■「君来むと…」 「頼まぬものの」あてにしないものの。■すまず 住まず。男が女のもとに通わなくなっ??こと。

解説

「筒井筒」などの題で教科書にはよく採り上げられます。「筒井つ」は丸く穴を掘った井戸。その井戸のところで、子供の頃ふたりで遊んでいたんですね。

さわやかな、子供時代の情景が浮かぶじゃないですか。その幼馴染の二人が年頃になって、念願かなって結婚しますが、男は女の親の経済力を頼りにしており、女の親が亡くなったらよそに女を作ってしまいます。

そればかりか、自分のことを少しも疑わない妻を、逆に疑うのです。こいつ、よそで男作ってるんじゃないかと。しかし男は妻の歌によってその優しい心を知り、よその女とは疎遠になるという話です。

女が男を思って詠んだ歌、あの人は今頃竜田山を夜に一人で越えているのかしらという歌は、『万葉集』の大伯皇女が、弟大津皇子を心配して詠んだ歌に通じる響きがあります。

二人行けど行き過ぎがたき秋山をいかにか君がひとり越ゆらむ

ところで、この段の「男」は、あきらかに業平ではないです。男が女親の経済力をあてにしている点、京都ではなく河内と大和を拠点としている点から、業平とは別の男だと読めます。

このように『伊勢物語』は必ずしも業平ばかりを追うわけではなく、時々寄り道をします。そこが、広がりが出て飽きないアクセントにもなっています。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


百人一首 全首・全歌人 徹底解説
百人一首 全首・全歌人 徹底解説
百人一首のすべての歌を、歌の解説はもちろん、歌人の人物・歌人同士の人間関係・歴史的背景など、さまざまな角度から解説しました。単に「覚える」ということを越えて、深く立体的な知識が身に付きます。

詳細はこちら

『伊勢物語』 全125段 徹底詳細解説
『伊勢物語』 全125段 徹底詳細解説
全125段から成る断片的な物語が、相互に響きあい、つながりあい、そして浮かび上がってくるテーマとは?

詳細はこちら

李白 詩と生涯
中国語朗読つき 李白 詩と生涯
中国の詩である漢詩(唐詩)を日本語書き下しでだけ読んで、本当に味わったと言えるでしょうか?やはり中国語でどう発音するのかは、気になる所だと思います。詩吟愛好者の方にもおすすめです。

詳細はこちら