二十四 梓弓
■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
むかし、男、かたゐなかにすみけり。男、宮仕へしにとて、別れ惜しみてゆきにけるままに、三年(みとせ)来ざりければ、待ちわびたりけるに、いとねむごろにいひける人に、「今宵あはむ」とちぎりたりけるに、この男来たりけり。「この戸あけたまへ」とたたきけれど、あけで、歌をなむよみていだしたりける。
あらたまのとしの三年を待ちわびてただ今宵こそ新枕(にひまくら)すれ
といひいだしたりければ、
あづさ弓ま弓つき弓年を経てわがせしがごとうるはしみせよ
といひて、いなむとしければ、女、
あづさ弓引けど引かねどむかしより心は君によりにしものを
といひけれど、男かへりにけり。女いとかなしくて、しりにたちておひゆけど、えおひつかで、清水のある所にふしにけり。そこなりける岩に、およびの血して書きつけける。
あひ思はで離(か)れぬる人をとどめかねわが身は今ぞ消えはてぬめる
と書きて、そこにいたづらになりにけり。
現代語訳
昔、男が片田舎に住んでいた。男は宮仕えをしに行くと言って、女と別れを惜しんで出て行ったまま、三年帰ってこないので、女は待ちくたびれて、たいそう心をこめて求婚してきた男に「今夜会いましょう」と約束していたところへ、この男が帰ってきた。「この戸を開けてください」と男は戸を叩くが、女は戸を開けず、歌を詠んで男に差し出した。
三年も待ちわびて、私はちょうど今夜、あの方とはじめて契るのです。
と詠んで差し出したところ、
長年、私が貴方を愛したように、新しい夫と親しんでください。
と詠んで去ろうとすれば、女は、
貴方が私の心を引こうが引くまいが、昔から私の心は貴方によりそっていましたのに。
と詠んだが男は帰っていった。女はたいそう悲しくて、男の後を追ったが、追いつけず、清水のある所にしゃがみこんだ。そこにある岩に、指の血で書きつけた。
お互いに思いあうことにもならず、私の片思いだったその人を、引きとどめることもできずに、私の身は今にも消え果てしまいそうだ。
と書いて、その場所で死んでしまった。
語句
■かたゐなか 片田舎。京を離れた辺地。■ねむごろ 心をこめて。■「あらたまの…」 「あらたま」は「年」にかかる枕詞。「新枕」は初めて男女の契りをすること。■「あづさ弓ま弓…」 「あずさ弓」は梓で作った弓。「ま弓」は檀(まゆみ)で作った弓。「つき弓」は槻の木で作った弓。「弓」は「月」を連想させ、さらに「月」から「年」を導く。「うるはし」は親しむ。■「あづさ弓引けど引かねど…」 「あづさ弓」はここでは「引く」を導く枕詞。「引く」は男が女の気を引くこと。■および 指。■「あひ思はで」 「あひ思はで」はお互いに思いあわないで。自分だけが相手を思っていて。■いたづらになりにけり 死んでしまうこと。
解説
地方に赴任していた男が赴任先で女といっしょになったのです。しかし京へ戻ることになり、女をその地に置いていきます。三年の間に女に言い寄る男があらわれたので、女は結婚してしまいます。その結婚の当日、三年目の日に、京から男が戻ってきました。
「おい、戸を開けてくれ」「だめです。私今夜、結婚するんです。三年という月日に耐えられなかった」「何。そうか。ならば仕方ない。ワシがお前を愛したように、お前もその相手を愛してやるのだ」ザッと立ち去ろうとする男。
しかし女は胸がいっぱいになって「待って!」男を引き留め「やっぱりあなたしかいません」ひしとすがりつくと、男は無言で女を振り払い、京へ帰っていくのを「あなた、待って、あなた」女は男の後を追いますが、清水のある所でバシャーと倒れて、あの人は行ってしまう。
そこでギリギリと指の先を食いちぎって、かたわらなる岩に、歌を書いて、死んでしまったという話です。
あらたまの年の三年を待ちわびて
ただ今宵こそ新枕すれ
「あらたまの」は「年」にかかる枕詞。三年を待ちわびて、
今夜私は「新枕」…男女が新たに枕を共にする、つまり結婚です。
私は今夜結婚するんですという歌です。
これに男が答えた歌が難解です。
梓弓真弓槻弓年を経て
わがせしがごとうるはしみせよ
女の歌の「年」というキーワードを受けて、「梓弓真弓槻弓」が
「年」を導く序詞です。「梓弓真弓槻弓」はそれぞれ、梓・檀(まゆみ)・
槻で作った弓のことで、最後の「槻」が年月の「月」につながり、
「年」というキーワードを自然に導き出します。
だから「梓弓真弓槻弓」は単に「年」を導く洒落のようなもので、
意味は無いと考えるとわかりやすいです。ようは、「年」を経て
長年、私はあなたを愛したよね。そんなふうに、相手の男に
よく尽くしてやりなさいと、つっぱねているわけです。
そして女の返し。
梓弓引けど引かねど昔より
心は君によりにしものを
男の歌から「梓弓」というキーワードを持ってきて、
「梓弓」から「引く」を導きます。では何を引くのか?
「あなたが、私の心を、引く」わけです。
あなたが、私の心を引こうと、引くまいと、
私はあなたを頼りにしています。
ようは、未練にすがりついているわけです。
「梓弓真弓槻弓」の序詞が難解なやり取りですが、
ようするに、序詞は洒落のようなもので、あまり意味はありません。
スパッと省いたほうが意味が取りやすいです。
■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル