異本二 せがゐの水

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

昔、女をぬすみてなむ行く道に、水のある所にて「飲まむとや」と問ふに、うなづきければ、杯(つき)なども具せざりければ、手にむすびて食はす。ゐてのぼりけり。男なくなりにければ、もとの所にかへり行くに、かの水飲みし所にて、

大原やせがゐの水をむすびつつあくやと問ひし人はいづらは

といひて来にけり。あはれあはれ。

現代語訳

昔、女を盗んで行く途中の道で、水のある所にて、男が「飲みたいか」ときくのに女がうなづいたので、水を汲む器なども持っていなかったので、手ですくって飲ませた。男は女をつれて都へ上ったが、男は死んでしまったので、女はもとの所ほ戻っていく途中、例の水を飲んだ所で、

大原やせがゐの水をむすびつつあくやと問ひし人はいづらは

(大原よ、清い湧き水の水を手にすくって私に飲ませてくれて、もう十分かときいた、あの人はどこに行ってしまったの)

と言って帰ってきた。哀れ深いことよ。

語句

■せがひ 清和井 清い湧き水のことか? ■大原 京都の大原か?

解説

六段「芥川」の、男が女を盗んで逃げる話とイメージが共通していますが、「芥川」が都から地方へ逃げる話であるのに対し、こちらは地方から都へ逃げており設定は違っています。男が女を盗んで逃げる話は『更級日記』や『大和物語』にも見えます。

朗読・解説:左大臣光永

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯