八十四 さらぬ別れ

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル



むかし、男ありけり。身はいやしながら、母なむ宮なりける。その母、長岡といふ所にすみたまひけり。子は京に宮仕へしければ、まうづとしけれど、しばしばえまうでず。ひとつ子にさへありければ、いとかなしうしたまひけり。さるに、十二月(しはす)ばかりに、とみのこととて御文あり。おどろきて見れば歌あり。

老いぬればさらぬ別れのありといへばいよいよ見まくほしき君かな

かの子、いたううち泣きてよめる。

世の中にさらぬ別れのなくもがな千代もといのる人の子のため

長岡宮跡
長岡宮跡

現代語訳

昔、男がいた。まだ官位が低く出世していなかったが、母は皇室につらなる者であった。その母が、長岡という所にお住まいだった。子は京に宮仕えしていたので、母のもとに参上しようとするが、(忙しいので)しばしば参上できずにいた。しかも一人っ子なので、母はたいそう子を可愛くお思いだった。そんな中、十二月頃、急な用事とて母のもとから手紙が届いた。驚いて見れば歌があった。

年をとると避けられない別れがあるというよ。だからいっそう、お前に会いたく思うんだよ。

かの息子はたいそう泣いて詠んだ。

世の中に避けられない別れなんて、無くなればいいのに。千代も母の命が続いてほしいと祈る、親を持つ子のために。

語句

■身はいやしながら まだ官位が低い。家柄でなく、官位のこと。「ながら」は逆説。 ■母なむ宮 業平の母は桓武天皇皇女伊都(いと)内親王。貞観3年(861年)薨去。 ■長岡 長岡京。784年遷都。794年まで都が置かれた。現在の京都府日向(むこう)市・長岡京市あたり。 ■まうづ 参上する。■とみのこと 急の用事。 ■「老いぬれば…」「さらぬ」は「避る」+打ち消し「ず」の連体形。避けられない。 ■「世の中に…」 「もがな」は願望。「人の子」は一般に人の子というほか、業平自身。

解説

京都の朝廷に宮仕えしている息子(業平)のもとに、長岡に住む母(伊豆内親王)から急な用事といって文を贈ってくるという話です。母と子の歌による心の交流が涙をさそいます。

業平の父は平城天皇第一皇子阿保親王。母は桓武第八皇女・伊豆内親王(いとないしんのう)はです。阿保親王には業平のほか行平など何人か子がありましたが、伊豆内親王を母にもつのは業平だけだったようです。そのため、「ひとつ子」と言っているのです。

『伊勢物語』は藤原高子や伊勢の斎宮との話など、恋物語としての面が強調されがちですが、恋物語だけでなく、惟喬親王紀在常との友情の話、この段のように母子の情を描いた話。バラエティに富んでいます。

(82段から続く惟喬親王の話の合間に母子の話が挿入されて変な感じですが、伊豆内親王の薨去が貞観3年(871年)、惟喬親王の出家が貞観4年(872年)と、年代が近いからと思われます)

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル