八十二 渚の院
さて本日は、『伊勢物語』「渚の院」をよみます。
まさに春のすばらしさ、春の遊びの楽しさが凝縮されたようなくだりです。
在原業平とおぼしき主人公と、その主君、惟喬(これたか)親王の一行が、山崎のむこう、水無瀬の離宮で歌をよみ、酒をのみ…、現在の大阪府枚方市の天の川にいたるまでが描かれます。
これにつづく悲劇的な場面の前ふりになっているだけに、その美しさ、はかない青春のかがやき…といった意味合いが、ましてくる場面です。
↓↓↓音声が再生されます↓↓
むかし、惟喬の親王と申すみこおはしましけり。山崎のあなたに、水無瀬といふ所に、宮ありけり。年ごとの桜の花ざかりには、その宮へなむおはしましける。その時、右の馬の頭なりける人を、常に率ておはしましけり。時世経て久しくなりにければ、その人の名忘れにけり。狩はねむごろにもせで、酒をのみ飲みつつ、やまと歌にかかれりけり。いま狩する交野の渚の家、その院の桜、ことにおもしろし。その木のもとにおりゐて、枝を折りて、かざしにさして、かみ、なか、しも、みな歌よみけり。馬の頭なりける人のよめる。
世の中にたえてさくらのなかりせば春の心はのどけからまし
となむよみたりける。また人の歌、
散ればこそいとど桜はめでたけれ憂き世になにか久しかるべき
とて、その木のもとは立ちてかへるに日暮になりぬ。御供なる人、酒をもたせて、野よりいで来たり。この酒を飲みてむとて、よき所を求めゆくに、天の河といふ所にいたりぬ。親王に馬の頭、大御酒(おほみき)まゐる。親王ののたまひける、「交野を狩りて、天の河のほとりにいたる、を題にて、歌よみて盃はさせ」とのたまうければ、かの馬の頭よみて奉りける。
狩りくらしたなばたつめに宿からむ天の河原にわれは来にけり
親王、歌をかへすがへす誦じたまうて、返しえしたまはず。紀の有常、御供に仕うまつれり。それが返し、
ひととせにひとたび来ます君待てば宿かす人もあらじとぞ思ふ
かへりて宮に入らせたまひぬ。夜ふくるまで酒飲み、物語して、あるじの親王、酔ひて入りたまひなむとす。十一日の月もかくれなむとすれば、かの馬の頭のよめる。
あかなくにまだきも月のかくるるか山の端にげて入れずもあらなむ
親王にかはりたてまつりて、紀の有常、
おしなべて峰もたひらになりななむ山の端なくは月も入らじを
水無瀬川(大阪府三島郡島本町)
水無瀬神宮(大阪府三島郡島本町)
現代語訳
昔、惟喬の親王と申し上げる皇子がいらっしゃった。山崎の向う、水無瀬という所に、親王の離宮があった。毎年の桜の花ざかりには、その離宮へいらっしゃる。その時、右の馬寮の長官であった人を、いつもつれていらっしゃった。今までに長い時が経ったので、その人の名は忘れてしまった。狩は熱心にもしないで、酒をひたすら飲みつつ、和歌に取りかかった。今、狩をする交野の渚の家、その院の桜、格別に趣深い。その木の下に馬を下りて座って、枝を折って、かんざしに挿して、身分の高い人も中ぐらいの人も低い人も、皆歌を詠んだ。馬の頭であった人が詠んだ。
惟喬親王と惟仁親王
渚院跡(大阪府枚方市)
世の中に桜がまったく無かったら、桜の散るのを心配する必要も無くなり、人々の春の心はのどかなものになるでしょう。
渚院跡 歌碑
また別の人の歌、
散るからこそ桜はこんなにもめでたく思えるのだ。この辛い世の中に、いつまでも変わらないものなどあろうか。無い。すべてのものは移りすぎて行く。
と詠んで、その木の下から戻って日が暮れた。お供の人が酒を持たせて、野から出てきた。この酒を飲もうということで、いい場所を探していったところ、天の河という所に至った。親王に馬の頭がお酒を差し上げる。
天の川(大阪府枚方市)
水無瀬~交野~天の河
親王がおっしゃった。「交野を狩りして天の河のほとるにいたる、を題にして、歌を詠んで盃を差しなさい」とおっしゃったので、かの馬の頭が詠んで献上した。
狩りをしているうちに日が暮れてしまいました。七夕の織女に宿を借りましょう。天の河原に私は来たのです。
親王は、歌を返す返す唱えられて、返歌がおできにならない。紀有常が御供に仕えていた。それが返し、
一年に一回来る恋人を織女は待っているのですから、宿を貸してはくれないでしょう。
親王一行は帰って、水無瀬の離宮にお入りになった。夜が更けるまで酒を飲み物語して、主人である親王が、酔って御寝所にお入りになろうとする。十一日の月も雲間に隠れようとしていたので、かの馬の頭が詠んだ。
まだ見足りないし飲み足りないのに、月は山の端に隠れてしまうのですか。いっそ山の端が逃げていって、月を隠れさせないようにしてほしいです。
親王にお代わり申して紀の有常が、
峰をならして平らにしてほしいです。山の端がなくなれば月も隠れられないですから。
語句
■惟喬の親王 惟喬親王(844-897)。文徳天皇第一皇子。母は紀名虎の女静子。静子の兄有常の女は業平の妻。 ■山崎 京都府乙訓郡大山崎村。 ■水無瀬 大阪府三島郡島本町広瀬あたり。後に後鳥羽上皇も離宮を建てた。 ■右の馬の頭 右馬寮の長官。右馬寮は馬に関する庶務を取り扱う役所。 ■時世経て 今までに時が経って。 ■狩 鷹狩。
■交野 大阪府牧方市あたり。鷹狩の名所。現在も渚院跡が残る。紀貫之は土佐から淀川をさかのぼって帰郷する途中、渚の院を望んだ。「その院、昔を思ひやりてみれば、面白かりける所なり。しりへなる丘には松の木どもあり、なかの庭には梅の花咲けり」(『土佐日記』)。 ■「世の中に…」 「世の中」は世間。「せば…まし」は反実仮想。 ■飲みてむ 飲もう。 ■天の河 大阪府牧方市禁野。淀川の東。 ■大御酒まゐる 「大御酒」はお酒。「まゐる」はさしあげる。奉仕する。 ■盃さす 酌する。 ■「狩りくらし…」 「狩りくらし」は狩りをして日を暮らし。「たなばたつめ」は「七夕つ女」。織女。天の河からの連想。 ■紀有常 紀名虎の子。娘は業平の妻。妹静子は、惟喬親王と斎宮恬子内親王の母。 ■あかなくに…」 「あかない」は満足しない。月をまだ見たり無いこと。 「まだき」はまだその時刻ではないのに。早くも。早くも床につこうという親王を月に例えている。「なむ」は望むこと。■「おしなべて…」 「ななむ」は助動詞「ぬ」の未然形+助詞「なむ」。「なくは」は仮定条件。
解説
惟喬親王は文徳天皇第一皇子で、父天皇がことに寵愛しておられた親王でした。次期皇太子とも見られていましたが、惟喬親王の母は紀名虎の娘で藤原氏ではありませんでした。
対して第四皇子の惟仁(これひと)親王は、母が藤原良房の女あり後ろ盾は磐石です。藤原氏の強い後押しによって惟仁(これひと)親王が皇太子に立ち、清和天皇として即位しました。これが惟喬親王7歳の時です。
さらにその後、清和天皇と藤原高子との間に貞明親王が誕生し、皇太子に立ちます。後の陽成天皇です。
ここに至り、惟喬親王の皇位継承の望みは完全に絶たれました。惟喬親王26歳の春でした。
皇位継承の望みを絶たれた惟喬親王はウックツした思いをまぎらわせるように、風流の遊びに没頭していきます。そんな惟喬親王のお側にいつもお仕えしていたのが在原業平です。業平は親王よりも19歳年上です。
惟喬親王は、大坂の水無瀬(大阪府島本町)に離宮を持っており、
毎年、花盛りの頃にはこの離宮に出かけていかれました。
親王の御幸ですから、業平のほかにもおおぜいのお供が
ぞろぞろと、つきそっていきます。
大坂の交野(かたの)で一行は狩を楽しみます。
狩もそうそう切り上げ、酒を飲んでは、
では、そろそろ歌を詠もう。業平、期待しておるぞ
となります。
歌のやり取りの風流さは、原文にある通りです。なんの説明もいらないでしょう。
その後、交野から淀川の支流天の川に入り、天の川という地名に
ことよせた歌を詠み、水無瀬の離宮に戻ってからも、
夜更けまで酒を飲んで、この楽しい夜が終わらないでほしいという意味の
歌を詠みあうのでした。
惟喬親王と業平はじめお供の人々との心温まる交流が感じられる段です。
この後、惟喬親王は29歳で貞観14年(872年)出家して洛北の小野に
隠棲し、小野宮と号しました。
水無瀬は町を貫いて美しい水無瀬川が流れ、今もとても美しいところです。水の神様である水無瀬神宮があります。ああここが、惟喬親王の離宮のあった所かと、涙がこみ上げました。
【無料ダウンロード】伊勢物語 朗読・解説
https://history.kaisetsuvoice.com/DL/
『伊勢物語』の主要12場面を朗読+解説。「昔人」による「みやび」の営み。格調高い歌の数々!はかなくも美しい物語を体感してください!
期間限定で無料ダウンロードしていただけます。
【3日間のみの割引価格】伊勢物語 全125段 徹底詳細解説
https://sirdaizine.com/CD/IseOL3-1.html
『伊勢物語』全125段を朗読+解説したオンライン講座。本日より「建国記念の日」をはさんだ3日間のみ、30%offで販売します。お申し込みはお早めに!