八十三 小野

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

原文

訳+解説

むかし、水無瀬に通ひたまひし惟喬の親王、例の狩しにおはします供に、馬の頭なるおきな仕うまつれり。日ごろ経て、宮にかへりたまうけり。御おくりしてとくいなむと思ふに、大御酒たまひ、禄たまはむとて、つかはさざりけり。この馬の頭、心もとながりて、

枕とて草ひきむすぶこともせじ秋の夜とだにたのまれなくに

とよみける。

時は三月(やよひ)のつごもりなりけり。親王おほとのごもらで明かしたまうてけり。かくしつつ仕うまつりけるを、思ひのほかに、御ぐしおろしたまうてけり。正月(むつき)におがみたてまつらむとて、小野にまうでたるに、比叡の山のふもとなれば、雪いと高し。しひて御室(みむろ)にまうでておがみたてまつるに、つれづれといともの悲しくておはしましければ、やや久しくさぶらひて、いにしへのことなど思ひいで聞えけり。さてもさぶらひてしがなと思へど、おほやけごとどもありければ、えさぶらはで、夕暮にかへるとて、

忘れては夢かとぞ思ふおもひきや雪ふみわけて君を見むとは

とてなむ泣く泣く来にける。

小野の里
小野の里

惟喬親王の墓
惟喬親王の墓

現代語訳

昔、水無瀬の離宮に通われた惟喬の親王が、いつもの狩をしにおいでになる供に、馬の頭である老人が仕えていた。何日も経過して、親王は京の御殿に戻られた。馬の頭はお送りしてすぐに立ち去ろうと思っていたところ、お酒をふるまわれ、褒美をくださろうということで、男を立ち去らせることを、なさらなかった。この馬の頭は心配になって、

枕として草を引き結んで旅寝なんてしませんよ。今は春ですから、秋の夜長を頼みにしてゆっくり休むこともできないのですから。短い春の夜は自宅でゆっくり休みたいものです。

と詠んだ。

時は三月の末であった。親王はお休みにもならないで夜をお明かしになった。このようにしつつお仕え申し上げていたのだが、思いもかけず、親王はご出家なさったのだ。次の正月に親王を拝み申し上げようと洛北の小野に参詣したところ、比叡山のふもとなので、雪がとても高く積もっている。強いて親王の居室に参詣して拝み申し上げたところ、何となくたいそうもの悲しくしていらっしゃるので、やや長い間ご一緒して、昔のことなど思い出してお話申し上げた。そのままお側にお仕えしていたいと思ったが、公務が山積みで、お仕えすることもできず、夕暮に帰るにあたって、

ふと現実を忘れ、今のことを夢かと思います。思いもしませんでした。雪を踏み分けて貴方を訪ねていくことになろうとは。

と詠んで泣く泣く都に帰ってきた。

語句

■水無瀬  大阪府三島郡島本町広瀬あたり。後に後鳥羽上皇も離宮を建てた。 ■惟喬の親王 惟喬親王(844-897)。文徳天皇第一皇子。母は紀名虎の女静子。静子の兄有常の女は業平の妻。 ■おはします おいでになる。■馬の頭なるおきな 業平のこと。「馬の頭」は馬寮の長官。「馬寮」は馬に関する庶務を取り扱う役所。■宮 京の親王の御殿。 ■いなむ 「去ぬ」。立ち去る。 ■つかはす おやりになる。身分の高い人の行為。 ■「枕とて…」 「枕とて」は枕として。「草ひきむすぶ」は枕として草を結ぶ。草枕。旅寝をすること。「秋の夜をたのむ」は秋の夜長をあてにして、ゆっくりすること。今は春なので秋のようにゆっくりできない。だから早く帰らせてくれの心。 ■おほとのごもる 貴人がお休みになる。 ■まうで仕うまつる 参上しお仕い申し上げる。 ■御ぐしおろし 貞観14年(872年)惟喬親王出家。病のためか。 ■正月 惟喬親王が出家した翌年873年の正月。 ■小野 京都市左京区八瀬。比叡山の西麓。冬は雪が多い。大原には惟喬親王の墓がある。清原深養父の開いた補陀洛山寺跡も近い。 ■御室 「室(むろ)」は僧の住居。 ■いにしへのこと Eウ瀬にお供したことなど。 ■さてもさぶらひてしがな 「さても」はそのままで。「てしがな」は強い願望の終助詞。そのままでお仕えしていたい。 ■おほやけのことども たくさんの公務。 ■「忘れては…」「忘れては」は「現実をふと忘れては」。「や」は反語。

解説

前半は前の段からの続きです。水無瀬での遊びの後、京都の館に戻ってきてからも、業平は惟喬親王に引き留められます。いいじゃないか。業平、もう一杯つきあえなどと言われたのでしょう。困りましたねえなどといいながら、結局付き合う業平。なんとも微笑ましい君臣の交わりですが、そのほほえましい前半があるだけに、後半の雪景色の悲劇性が、いっそう強調されます。

惟喬親王は父文徳天皇の寵愛篤い親王でしたが、母方が紀氏であり、皇太子に立つことができませんでした。母方に藤原氏を持つ第四皇子の惟仁親王が皇太子に立ち、清和天皇として即位します。その後、清和天皇と藤原高子との間に生まれた貞明親王が貞観10年(869年)1歳で皇太子に立ったことで、惟喬親王の皇位継承の望みは完全に絶たれました。時に惟喬親王26歳。

3年後の貞観14年(872年)惟喬親王は29歳にして洛北小野の里に隠棲します。そこを、業平が、旧主を訪ねて行くのです。比叡山が近いので雪が高く積もっている。しばらくおそばお仕えして話し相手をつとめますが、業平とて多忙をきわめる役人。やがて帰らなければなりません。

楽しかった交野の狩、歌会、酒を飲んだこと。あの楽しかった時間を思うにつけ、今日の雪の景色が、いっそう悲しく胸に迫るのです。

八瀬(小野の里)
八瀬(小野の里)

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル