八十五 目離れせぬ雪

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

むかし、男ありけり。わらはより仕うまつりける君、御ぐしおろしたまうてけり。正月(むつき)にはかならずまうでけり。おほやけの宮仕へしければ、つねにはえまうでず。されど、もとの心うしなはでまうでけるになむありける。むかし仕うまつりし人、俗なる、禅師なる、あまた参り集りて、正月なればことだつとて、大御酒たまひけり。雪こぼすがごとふりて、ひねもすにやまず。みな人酔ひて、雪にふりこめられたり、といてを題にて、歌ありけり。

思へども身をしわけねば目離れせぬ雪の積るぞわが心なる

とよめりければ、親王、いといたうあはれがりたまうて、御衣(おんぞ)ぬぎてたまへりけり。

現代語訳

昔、男がいた。幼少よりお仕えしていた主君が、ご出家なさった。男は正月には必ず旧主のもとに参上した。宮廷に仕えていたので、いつも参詣できるわけではなかった。しかし、もとの気持ちを失わないで参上したのだった。

以前お仕えしていた人が、僧でない人も僧も、たくさん参上して、正月なので変わったことをしようということで、御酒を下された。雪が器から水のこぼれるほどの勢いで降り、一日中降り止まない。人々はみな酔って、「雪のために外出できず室内に押し込められている」ということを題にして歌を詠んだ。

親王さまに昔のようにお仕えしたい気持ちはつのるばかりです。しかし朝廷にお仕えする身と、親王さまにお仕えする身。私の体は二つに分けるわけにはいきませんので、この降りしきる雪がつもるのが、私にはむしろ都合よく思えるのです。

と詠んだところ、親王はたいそう感じ入られて、お召し物を脱いで下されたのだった。

語句

■まうでる 旧主のもとに参上する。 ■おほやけの宮仕へ 宮廷に仕えること。 ■ことだつ 異立つ。特別なことをする? ■雪こぼすがごと 器から水がこぼれるような勢いで雪が降っているさま。 ■ふりこめられたり 雪が降っているので外に出られない。■「思へども…」「思へども」は、親王に昔のようにお仕えしたいと思いますのに。「身をしわけねば」は、親王にお仕えする身と朝廷にお仕えする身と、二つに体を分けることはできない。「し」は強調。「目離れせぬ」は視界から離れることのない。ひっきりなしに雪が降っている様子。

解説

82段から続く惟喬親王と「男」の交流を描いた話の一環です。しかしこの段の「男」は惟喬親王が子供の頃からお仕えしたとなっています。実際の業平は惟喬親王より19歳年上で、やや設定が違っています。

惟喬親王が洛北小野の里に隠棲してからも、正月ごとに毎に親しくしていた人々は訪ねていき、正月の宴会となりました。しかし正月といえば宮中の行事が多く、ゆっくりもしていられないのですが、折から降りしきる雪に閉じ込められて、牛車も動かず、親王さまの庵に閉じ込められてしまいそうだ。それこそ私の望みです。もっとご一緒にいとうございますという話です。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル