百十七 住吉行幸
■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
むかし、帝、住吉に行幸したまひけり。
われ見ても久しくなりぬ住吉のきしの姫松いくよ経ぬらむ
おほん神、げぎやうしたまひて、
むつましと君はしら浪みづがきの久しき世よりいはひそめてき
現代語訳
昔、帝が住吉に行幸された。
私が見てからも久しくなった。住吉の岸の松は、どれほど時代を経ているのだろうか。
住吉の大御神(おおみかみ)がお姿を現されて、
私が帝に親愛の情を抱いているのをご存知ないでしょう。久しい昔の世から、ずっとお守り申し上げているのですよ。
語句
■住吉 大阪市住吉区にある住吉神社。この時代は海に近く、松が生えていた。 ■「われ見ても…」 「姫松」 「姫」は「松」の美称。 ■げぎやう 現形。「げんぎやう」の「ん」を省略した形。神仏が姿を現すこと。 ■「むつましと…」「むつましと」は住吉の大御神が、帝に親愛の情を抱いている。「みづがきの」は「久し」の枕詞。瑞垣は神社の周辺の垣根。「いはふ」は大切に守る。
解説
どの帝かわかりませんが、住吉に帝が行幸した時に詠んだ歌です。「われ見ても…」私がはじめて見た時からもずいぶん長くなりました。住吉の岸の姫松は幾世を経ているのでしょうか。「姫松」の「姫」は「松」の美称で、松を称えた表現です。
この歌は帝が詠んだとも取れますが、帝に付き添った業平が詠んだものかもしれません。すると神が現形…あらわれて、歌を詠みます。なんと神の詠んだ歌です。
あなたは知らないでしょうが、あなたのことをずっとお守りしてきたんですよと。「しら浪」に「しらない」を掛けます。「瑞垣」は神社のまわりの垣根のことで、「瑞垣の」が「久し」にかかる枕詞です。
住吉神社は古くから海の安全を護る神として信仰されてきました。『古事記』では神功皇后が住吉の神から信託を賜って新羅遠征を思い立ったということになっています。
また遣唐使が出発する時は、まず住吉神社で航海の安全を祈りました。遣唐使船の中には住吉の大神をまつる祠が作られ、専用の祈祷士も乗り込んでいました。
住吉神社は広く幸運を護る神としてもあがめられていきます。『源氏物語』では明石入道がわが娘明石の君と光源氏がうまく結ばれますようにと住吉神社に祈っています。