百四 賀茂の祭

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

むかし、ことなることなくて尼になれる人ありけり。かたちをやつしたれど、ものやゆかしかりけむ、賀茂の祭見にいでたりけるを、男、歌よみてやる。

世をうみのあまとし人を見るからにめくはせよとも頼まるるかな

これは、斎宮のもの見たまひける車に、かく聞えたりければ見さしてかへりたまひにけりとなむ。

賀茂祭(現 葵祭)
賀茂祭(現 葵祭)

現代語訳

昔、さしたる事情も無いのに尼になった人がいた。出家して髪をおろしてはいるが、何となく心惹かれるものがあったのだろうか、賀茂の祭を見に出かけたのを、男が、歌を詠み送った。

世をはかなんで出家した方が祭見物とは。めくばせでもしてくださればと期待をかけてしまいます。

これは、斎宮が祭見物をしていた車に、このように聞こえてきたので途中で見物をやめてお帰りなったということだ。

語句

■ことなること 特別な事情。 ■かたちをやつす 出家して尼姿になっている。 ■ものやゆかし 「ゆかし」は何かに心惹かれること。 ■賀茂の祭 京都賀茂神社の祭。現在の葵祭。陰暦四月の中の酉の日に行われた。冠や車に葵をかけるので葵祭とも呼ばれ、「あふひ」は「逢ふ日」に通じる。 ■「世をうみの…」「うみ」は「倦み」と「海」を。「あま」は「尼」と「海人」を掛ける。「目くはせ」は目で合図する。 ■見さして 見物なかばで。

解説

102段と同じく、伊勢の斎宮の話の後日談です。伊勢の斎宮を下って出家した恬子内親王(やすこないしんのう)とおぼしき女性が、出家したとはいえ祭に心惹かれて車を立てて見物に出るのです。そこへ男が、艶っぽい歌を詠みかけてきます。相手は尼なのにです。

男の歌。「出家した女性」という意味の「憂みの尼」と魚をとる女性という意味の「海の海女」を掛けて、魚をとる「海の海女」からの連想で「海藻(め)くはせよ」と呼びかけます。魚をとる海の海女に、海藻を食わしてくださいと言っているのです。そしてこの「海藻くはせよ」には「めくはせよ」…目配せしてくださいを掛けます。

つまり、イメージ世界においては、魚をとる海の海女に海藻を食わしてくださいと頼みながら、現実世界では、出家した尼さんに、私に一瞥くれてくださいよと色目を使っているのです。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル