八十七 布引の滝

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

むかし、男、津の国、菟原(うばら)の郡(こほり)、蘆屋の里にしるよしして、いきてすみけり。昔の歌に、

蘆の屋のなだのしほ焼きいとまなみつげの小櫛もささず来にけり

とよみけるぞ、この里をよみける。ここをなむ蘆屋のなだとはいひける。この男、なま宮づかへしければ、それをたよりにて、衛府の佐ども集り来にけり。この男のこのかみも衛府の督(かみ)なりけり。その家の前の海のほとりに、遊び歩きて、「いざ、この山のかみにありといふ布引の滝見にのぼらむ」といひて、のぼりて見るに、その滝、ものよりことなり。長さ二十丈、広さ五丈ばかりなる石のおもて、白絹に岩をつつめらむやうになむありける。さる滝のかみに、わらうだの大きさして、さしいでたる石あり。その石の上に走りかかる水は、小柑子(せうかうじ)、栗の大きさにてこぼれ落つ。そこなる人にみな滝の歌よます。かの衛府の督まづよむ。

わが世をば今日か明日かと待つかひの涙の滝といづれ高けむ

あるじ、次によむ。

ぬき乱る人かそあるらし白玉のまなくも散るか袖のせばきに

とよめりければ、かたへの人、笑ふことにやありけむ、この歌にめでてやみにけり。

かへり来る道とほくて、うせにし宮内卿もちよしが家の前来るに、日暮れぬ。やどりの方を見やれば、あまのいさり火多く見ゆるに、かのあるじの男よむ。

晴るる夜の星か河べの蛍かもわがすむかたのあまのたく火か

とよみて、家にかへり来ぬ。その夜、南の風吹きて、浪いと高し。つとめて、その家の女の子どもいでて、浮き海松(みる)の浪に寄せられたるひろひて、家の内にもて来ぬ。女方より、その海松を高杯にもりて、かしはをおほひていだしたる、かしはにかけり。

わたつみのかざしにさすといはふ藻も君がためにはをしまざりけり

ゐなかの人の歌にては、あまれりや、たらずや。

現代語訳

昔、男が津の国菟原の郡、蘆屋の里に知人がいて、行って住んでいた。昔の歌に、

蘆屋の灘の塩を焼いていて暇が無いので、黄楊の櫛もささずにあわてて飛んできましたよ。

と詠んだのは、この里を詠んだのだ。ここを、まさに蘆屋の灘と言ったのだ。この男、そう身分が高いわけでもなく形ばかりの宮仕えをしていたので、それを頼って衛府の佐(次官)どもが集まってきた。この男の兄も衛府の督(長官)であった。その家の前の海のほとりに、いろいろ景色を見てまわって、「さあ、この山の上にあるという布引の滝に上ってみようじゃないか」と言って、上ってみると、その滝は並の滝とは違っていた。長さは二十丈(60メートル)、広さは五丈(15メートル)ぐらいである石の面に滝が打ちつけてまるで白絹で岩を包んだようであった。

芦屋の里
芦屋の里

そんな滝の上のほうに、円い座布団の大きさをして、さし出した石がある。その石の上に走りかかる水は、小さい蜜柑、栗の大きさでこぼれ落ちる。そこにいた人に皆滝の歌をよませる。かの衛府の督がまず詠む。

「私の時代は今日来るか明日来るか」そう言って待っている甲斐もなく流れる私の涙の滝。私の涙の滝と、この滝と、どちらが高いだろう。

主人が次に詠んだ。

玉の緒を引き抜いて、玉を乱れ飛ばしている人があるのだろうか。真珠の玉のようなしぶきが絶え間なく散ることよ。それを受け止める私の袖は狭いのに。

と詠んだところ、傍らにいた人は、この素晴らしい歌に比べたら自分の歌などお笑い草だと思ったのか、この歌を素晴らしく思って歌を詠むことをやめてしまった。

家に帰ってくるまでの道は遠くて、亡くなった宮内庁の長官もちよしの家の前に来たら日が暮れた。家の方を見やれば、漁師の漁火が多く見えるのを、かの主人が詠んだ。

晴れた夜の星か、川辺の蛍だろうか、それとも私が住む家のあたりの漁師のたく漁火だろうか。

と詠んで、家に帰ってきた。

その夜、南風が吹いて波がたいそう高かった。早朝、その家の女の子供たちが家を出て浮き海松(みる 藻)が浪で陸地に寄せられたのを拾って、家の中に持って来た。女の居所のほうから、その海松を高盃にもって、その上に柏の葉をおおって差し出した。その柏に書いた。

海の神様が簪にさすために大切になさるという海藻ですが、貴方のために惜しみなく陸地に流れ寄せてくださいました。

田舎の人の歌としては、これで十分なのか、いまいちなのか。

語句

■津の国 摂津。現在の大阪と兵庫の一部。 ■菟原の郡 現在の芦屋市、神戸市東灘区、灘区、中央区の東部。 ■蘆屋の里 芦屋市。 ■「蘆の屋の…」「なだ」は浪が激しい海上の難所。地名の「灘」とも。「なみ」は「なし」の語幹に接尾語「み」がついたもの。「ないので」。「つげの小櫛」は黄楊の櫛。「小」は接頭語。それもささずに来た。あわてい飛んできたということ。 ■なま宮づかへ たいした地位では無い形ばかりの宮仕え。 ■衛府の佐 宮中警護・行幸供奉をつかさどる役所。六衛府といい左右近衛・左右衛門・左右兵衛がある。それぞれの長官が「督」。次官が「佐」。■この男 業平のこと。 ■このかみ 兄。 ■布引の滝 神戸市中央区布引町北方の山中にある。 ■もの 並のもの。 ■二十丈 ?,丈は約3メートル。 ■つつめらむ 「ら」は完了の助動詞「り」の未然形。 ■わらうだ 円座。円い座布団。 ■小柑子 小さい蜜柑。■「わが世をば…」 「かひの涙」は~の甲斐も無く流れる涙。「高けむ」「高け」は「高し」の未然形。 ■「ぬき乱る」 「ぬき乱る」は玉を連ねている緒を引き抜いて、その結果玉が乱れ飛んでいる。 「白玉」は真珠。「まなくも」は「間無くも」。絶え間なく。 ■笑ふこと この素晴らしい歌に比べたら自分の歌などお笑いものだ、の意味か? ■宮内卿 宮内庁の長官。 ■もちよし 望能?詳細不明。 ■浮き海松 海に浮いている海藻の海松。 ■柏 柏の葉。 ■「わたつみの…」 「わたつみ」は海の神。「かざしにさす」は簪にさす。「いはふ」は大切にする。

解説

33段と同じく、津の国菟原の郡を舞台とした話です。このあたりには業平の父・阿保親王の領地があったようです。また業平の兄行平は具体的にはわからないものの、かつて津の国に事情があって流されたことがあり、在原氏にとってこの津の国は因縁深い場所なのです。

最初の歌は蘆屋の里の雰囲気を形づくる導入になっています。蘆の屋の灘の塩焼きいとまなみつげの小櫛もささず来にけり。意味は蘆屋の海女たちは仕事が忙しくて櫛を手にとる暇も無いで、「昔の歌」と紹介されていますが、『万葉集』収録のものとは少し違います。

志賀(しか)の海女(あま)は藻(め)刈り塩焼き暇なみ
櫛笥(くしげ)の小櫛取りも見なくに

どちらも海女が忙しくて身なりなんて気を遣ってる暇も無いという内容です。この段全体が悲劇的な雰囲気をただよわせているのは、業平の兄行平がこのあたりに島流しになったこと、また藤原氏によって在原氏がしだいに排除され政界から遠ざけられている背景が重なっているのでしょう。

布引の滝を詠んだやり取りも、単に景色を詠んだものではなく、心理を重ね合わせています。兄行平の歌は滝が流れ落ちるのを涙とみています。

次の行平の歌は滝の上で白玉を通した緒を引き抜いてバラバラーと散ったようだ、それが滝の水になったようだと大胆な見立てをしながら、最終的には「私の袖はこんなに狭いのに」と「涙」の話につなげます。どんな雄大な景色を見ても、悲しみにつながるんです。

在原氏が排除されていること、行平がかつて流されたこと、また父阿保親王のことなどが想起され、何を見ても涙につながるのです。

日が暮れて後、漁師のいさり火を見て詠んだ歌は、星か、蛍か、漁火かと美しい比喩をつかいながら、旅の哀愁、望郷の思いがただよっています。全体が沈んだ悲しげな調子です。張継の有名な詩、「楓橋夜泊」を彷彿とさせます。

月落ち烏啼きて霜天に満つ
江楓の漁火 愁眠に対す
姑蘇城外の 寒山寺
夜半鐘声 客船に到る

また、七段九段あたりの「東下り」の憂鬱な雰囲気にも通じるものがあります。

そして最後の柏の葉に書かれた歌は、海藻の「海松(みる)」を海神の神の冠の飾りと見立て、海神があなたに、惜しげもなく、こんなすばらしいものを贈ってくださったのですと詠みます。

ずっと悲劇的な感じで続いてきましたが、最後は在原氏の未来にかすかな望みをかけているのです。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯