八十 おとろえたる家

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

むかし、おとろえたる家に、藤の花植ゑたる人ありけり。三月(やよい)のつごもりに、その日、雨そほふるに、人のもとへ折りて奉らすとてよめる。

ぬれつつぞしひて折りつる年のうちに春はいく日(か)もあらじと思へば

現代語訳

昔、みすぼらしく衰えた家に、藤の花を植えた人がいた。三月の終わりごろ、その日、雨がしょぼしょぼと降っていた時、人のもとに藤を折って送るということで詠んだ。

雨に濡れるのも構わず強いて藤の花を折りました。暦の上ではもう春は幾日もないと思いましたので。

語句

■雨そほふる しょぼしょぼと降る。■「ぬれつつぞ…」 「ぬれつつ」は濡れるのも構わず。

解説

家運の傾いた家の人が、晩春から初夏にかけての季節、藤の花を手折って、さる人に献上する話です。もう春は今年のうちに幾日もないでしょうからと雨の中自ら手折ったのです。風流です。優雅です。

しかし前の話からのつながりと見ると単に風流でない、別の意味が生じます。「衰えたる家」を在原氏と見ると、「藤」が「藤原氏」を連想させ、また「奉らす」の語から、藤の花を贈った相手が高貴な人物であることを踏まえ、家運衰えた在原氏の業平が、藤原氏のさる高貴な方に藤の花を贈ったという話にもなりそうです。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル