七十八 山科の宮
■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
むかし、多賀幾子と申す女御おはしましけり。うせたまひて、七七日のみわざ、安祥寺にてしけり。右大将藤原の常行といふ人いまそがりけり。そのみわざにまうでたまひて、かへさに、山科の禅師の親王おはします、その山科の宮に、滝落し、水走らせなどして、おもろしく造られたるにまうでたまうて、「年ごろよそには仕うまつれど、近くはいまだ仕うまつらず。こよひはここにさぶらはむ」と申したまふ。親王喜びたまうて、よるのおましの設けせさせたまふ。さるに、かの大将、いでてたばかりたまふやう、「宮仕へのはじめに、ただなほやはあるべき。三条の大御幸せし時、紀の国の千里の浜にありける、いとおもしろき石奉れりき。大御幸ののち奉りしかば、ある人の御曹司(みぞうし)の前のみぞにすゑたりしを、島このみたまふ君なり、この石を奉らむ」とのたまひて、御随身、舎人して取りにつかはす。いくばくもなくて来ぬ。この石、聞きしよりは見るはまされり。これをただに奉らばすずろなるべしとて、人々に歌よませたまう。右の馬の頭なりける人のをなむ、青き苔をきざみて、蒔絵のかたにこの歌をつけて奉りける。
あかねども岩にぞかふる色見えぬ心を見せむよしのなければ
となむよめりける。
現代語訳
昔、多賀幾子と申し上げる女御がいらっしゃった。お亡くなりになって、四十九日の法要を安祥寺で行った。右大将藤原常行という方がいらっしゃった。その法要に参加なさって、帰り道、山科に住む禅僧になった親王がいるのだが、その山科の御殿は、滝を落として水を走らせなどして、趣深く造ってある。藤原常行はその庭に行かれて「長年遠くでお仕えしておりましたが、近くでお仕えしたことはありません。今宵はここでお仕えしましょう」と申し上げになった。
親王はお喜びになって、常行の御寝所の用意をさせた。しかしかの右大将は、人々の前に出て工夫をめぐらしておっしゃることには、「これから宮仕えをしようというのに、ただ平凡なことでいいのか。三条の百花亭に御幸があった時、紀の国の千里の浜にあった、たいへん趣ある石を奉ったことがある。
御幸の後で奉ったので、ある人の部屋の前のみぞに置いたのを、仕掛けのある庭園を好む君であられることだ、お気に入りになるに違いない。この石を献上しよう」とおっしゃって、御随身、舎人に命じて取りにいかせる。すぐに来た。この石、評判に聞いていたより実際見ると、ずっといい。これをすぐに献上するのも味が無いと、人々に歌をお詠ませになった。右馬寮の長官であった人の歌を、青い苔を刻んで、蒔絵模様ふうにこの歌を書いて、奉った。
これでもまだ満足では無いですが、岩にかえて私の気持ちをお届けしましょう。私の気持ちは外にあらわすすべが無いのですから、
と詠んだのだった。
語句
■山科の禅師の親王 山科に住む禅僧になった親王。仁明天皇第四皇子人康親王か。 ■よそに仕まつる 離れた場所から敬意をもってお仕えする。■よるのおまし 夜の御座。寝所。 ■たばかる 工夫をする。 ■ただなほやはあるべき 何も特別なことをしないでもいいだろうか。 「なほ」は平凡。何もしない。 ■三条の大御幸 貞観8年(866年)清和天皇が、藤原常行の父良相の西京三条の百花亭に行幸されたこと。 ■紀の国千里の浜 和歌山県日高郡岩代村の海岸。砂や岩石が美しいことで有名。 ■曹司 部屋。 ■島 築山、泉水などの仕掛けをこらした庭園。 ■御随身 近衛府の舎人。貴人の護衛をする。 ■舎人 主に天皇・皇族の身辺雑事を行う者。 ■すずろ 趣が無い。 ■右の馬の頭。 宮中の馬に関する業務を行う役所の長官。 ■蒔絵 漆に金粉銀粉などで器物の表面に模様を描き出したもの。 ■「あかねども…」「あく」は満足する。「色見えぬ」は、面にそれとはっきり現れない。
解説
前段の多賀畿子の法要から続きます。帰り道、多賀畿子の兄弟である藤原常行以下、山科の禅師の館を訪れ、滞在させてもらうことになりました。そこで、お礼に紀伊の国の海岸でとれた趣深い石を献上することになります。
ただ献上するでは味気ないので、業平とおぼしき「右の馬の頭なりける人」に歌を詠ませ、石の表面の青く苔むしたところを削って歌を書いて献上しました。「青き苔」は、はるかな時の流れを暗示します。『古今集』に有名な歌、
わが君は千代に八千代にさざれ石の
巌となりて苔のむすまで
さらに「青」は陰陽五行で「春」をあらわし「青春」という語に残るように、若々しさの象徴です。「青き苔」には「親王さまが末永くご健勝であられますように」との祝福が、こめられています。