七十五 海松(みる)
■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
むかし、男、「伊勢の国に率(ゐ)ていきてあらむ」といひければ、女、
大淀の浜に生ふてふみるからに心はなぎぬかたらはねども
といひて、ましてつれなかりければ、男、
袖ぬれてあまの刈りほすわたつうみのみるをあふにてやまむとやする
女、
岩間より生ふるみるめしつれなくはしほ干(ひ)しほ満ちかひもありなむ
また男、
なみだにぞぬれつつしぼる世の人のつらき心は袖のしづくか
世にあふことかたき女になむ。
現代語訳
昔、男が、「伊勢の国にお前を連れて行って、一緒に住もう」と言ったので女は、
伊勢の大淀の浜に生えているという海松。その「みる」という言葉通り、私は貴方を見るとすぐに心が落ち着きます。貴方と契りまではかわさないとしても。
といって、以前より冷淡になったので、男、
私は悲しみに袖を濡らしています。海人が袖を濡らして刈って干す海の海松。その見ることを逢うことの代わりにして、貴女は私に逢わないで、終わりにするつもりですか。
女、
岩の間から生えている海松布。その「みるめ」ではないですが私があなたを見る目はつれないものだとしても、潮が干いたり満ちたりしているうちにうまくいくこともあるんじゃないでしょうか。
また男、
私は涙に暮れて袖をしぼっています。貴女の冷淡な心は私の袖の雫となるのでしょうか。
まったく、逢うのが難しい女であった。
語句
■「伊勢の国に…」 京で男が女を誘っている。■率ていきてあらむ 連れて、行って、そこに住もう。 ■「大淀の…」「みる」は海藻の「海松」に「見る」を掛ける。「なぎぬ」「凪ぐ」。落ち着く。 ■まして 以前よりも ■「袖ぬれて…」上の句全体で「みる」を導く序詞。「わたつうみ」は海。「みるをあふにて」は、「見る」ことで「逢う」ことの代わりにして。つまり、見るだけで逢はずに。 ■「岩間より…」 「みるめ」は「海松布」と「見る目」を掛ける。「かひ」は「貝」と「効」を掛ける。 ■世に 実に。まったく。
解説
男が誘いをかけるが、女がそれをつっぱねる歌の贈答です。「伊勢」や「大淀」と伊勢の地名が出てきますが、歌を贈っている相手の女性は都の女です。もしかしたら伊勢から都に戻ってきた男が、あんなのんびりした田舎で女と暮らせたらなあと思って誘いをかけているのかもしれません。海藻の「海松」と目で見るの「見る」の掛詞がポイントです。