六十三 つくも髪

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

原文

訳+解説

むかし、世心つける女、いかで心なさけあらむ男にあひ得てしがなと思へど、いひいでむもたよりなさに、まことならぬ夢がたりをす。子三人を呼びて語りけり。ふたりの子は、なさけなくいらへてやみぬ。三郎なりける子なむ、「よき御男ぞいで来む」とあはするに、この女、けしきいとよし。こと人はいとなさけなし。いかでこの在五中将にあはせてしがなと思ふ心あり。狩し歩(あり)きけるにいきあひて、道にて馬の口をとりて、「かうかうなむ思ふ」といひければ、あはれがりて、来て寝にけり。さてのち、男見えざりければ、女、男の家にいきてかいまみけるを、男ほのかに見て、

百年(ももとせ)に一年(ひととせ)たらぬつくも髪われを恋ふらしおもかげに見ゆ

とて、いで立つけしきを見て、うばら、からたちにかかりて、家にきてうちふせり。男、かの女のせしやうに、忍びて立てりて見れば、女嘆きて寝(ぬ)とて、

さむしろに衣かたしき今宵もや恋しき人にあはでのみ寝む

とよみけるを、男、あはれと思ひて、その夜は寝にけり、世の中の例として、思ふをば思ひ、思はぬをば思はぬものを、この人は思ふをも、思はぬをも、けぢめ見せぬ心なむありける。

現代語訳

昔、いい男と男女の関係になりたいと思っていた女が、どうにかして情の深い男と一緒になりたいものだと思っていたが、言い出すついでも無かったので、嘘の夢語りをする。

子供三人を呼んで語った。二人の子はそっけなく答えて終わった。三男であった子が、「よい殿方があらわれるでしょう」と話をあわせたので、この女はたいそう機嫌がよくなった。三男は思った。他の人はとても情が深いなどと言えない。どうにかして、例の在五中将と母を逢せてやりたいと心に思っていた。

在五中将が狩をしてまわっている所に三男は行き合って、道で馬の口をひきとどめて「こういうふうに、貴方をお慕いしています」と言ったところ、在五中将は深い情を感じて、女の家に来て寝たのだった。さてその後、男の訪れも絶えてしまったので、女は男の家に行って物の隙間から覗いてみると、男はちらっと女の姿を見て、

あと一歳で百歳という九十九歳のおばあさんが、私を恋い慕っているらしい。その姿が幻に見える。

と言って、女の家に出発する様子を見て、女は茨、からたちが引っ掛かるのも構わず、自分の家に帰ってうち伏せていた。男は女がしたように、こっそりと訪ねて行って物の隙間から覗いて見れば、女は嘆いて寝ようとして、

筵に衣の片方の袖だけをして、私は恋しい人に逢うこともなく、今夜も一人さびしく寝るのでしょうか。

と詠んだのを、男は哀れに思って、その夜は一緒に寝たのだった。男女の間の常として、思う相手を思い、思わない相手を思わないものだが、この人は思う相手も、思わない相手も、わけへだてなく扱う心を持っていたのだった。

語句

■世心つける女 「世心」は異性を慕う心。■心なさけあらむ男 「心なさけ」は情愛。情愛が深い男。 ■あひ得てしがな 「てしがな」は強い願望。 ■夢がたり 夢を人に語って、その夢の意味を解き明かしてもらうこと。 ■この在五中将 「この」は例の。「在五中将」は在原業平のこと。在原家の五男で、近衛権中将であったため。■かいま見普通は男が女を覗くが、ここでは老女が男を覗いている。■「百年に…」 「つくも髪」は九十九髪と書き、白髪頭。「おもかげに見ゆ」は幻があらわれて見える。幻が見えるのは、相手に強く思われている証と考えられていた。 ■うばら いばら。 ■「さむしろに…」 「さむしろ」の「さ」は接頭語。莚。「衣かたしき」は衣の片方の袖をしいて寝ることで一人寝の寂しさ。

解説

この段ではじめて主人公が「在五中将」と呼ばれます。この段の女は、三人の成人した息子があり、けっこうな年です。しかしさすがに「つくも髪」はおおげさで、出産する年齢が低かった時代の話なので、40前後ではないでしょうか。

ちなみに「つくも髪」は白髪のことですが、「九十九」と書いて、「百」につぐという意味でつくもと読みます。また「百」の漢字から上の「一」を抜かすと「白」となるので、白髪頭のことも意味します。

そういう女が、いい殿方とお会いしたいわという気持ちを持っています。息子たちが、誰かいい人紹介してくれないかしらとも思いますが、さすがに息子たちにハッキリは頼めないので、夢の話として息子たちに語ります。

「母は変な夢を見ました。素敵な殿方が私をかつぎあげて、さらっていくのです。これはどんな意味かしら」あきれる息子たち。

母上は、この年で、まだお盛んなのかと。しかし三男は母に話をあわせてやります。「母上、きっといい殿方があらわれますよ」喜ぶ母をさらに喜ばせようと、三男は業平と母の仲立ちをします。

三男の手引きで業平はこの女と一晩をともにします。しかし、続けては通ってきません。女は、「ああ、もどかしい。業平さま業平さま」はしたなくも訪ねていき、垣根の向うから業平をのぞき見ます。

垣根の向うからのぞき見るのは男が女に対してやることです。それを女から男をのぞくのは異常な事態です。業平が縁側にでもいたでしょうか。

ふと見ると、女がくねくねとしなを作って、こっちを覗いている。まいったなあ。やなもの見ちゃった。そこで業平はそのちら見した姿を、「幻」だったとして歌を詠みます。白髪頭のバアさんが私をしたっているようだ。幻にその老女が出てきた。

(万葉の昔より、幻の中に人の姿が出てくるのは、その人から強く思われている証拠、という考えがありました。だから、業平は目の前にちら見した老女の姿を「幻」として、老女が私のことを強く思っているようだと歌に詠んだのです)

「ああ!そんなふうに見られていたなんて!恥だわ!」ダッ!女は自宅に飛んで帰り、寝込んでしまいます。「さむしろに」と、孤独をかみしめる歌を詠んで。男はさすがに哀れになって、また、女と寝たという話です。

この女の歌は『古今集』にある詠み人知らずの歌「さむしろに衣かたしき今宵もや我を待つらむ宇治の橋姫」をふまえます。

狭いむしろの上に衣の片方だけをしいて、今宵も私を待っているのだろうか宇治の橋姫は。宇治の橋姫は宇治橋の守り神で、この詠み人知らずの歌は相手の女を、宇治の橋姫になぞらえています。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル