五十四 つれなかりける女

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

むかし、男、つれなかりける女にいひやりける。

ゆきやらぬ夢路を頼むたもとには天つ空なる露や置くらむ

現代語訳

昔、男が、冷淡な女に歌を書き送った。

夢の中でせめてお会いできたらと頼みをかけておりましたのに、それもおぼつかないです。私のたもとは、大空の露が降りてきたのでしょうか。悲しみの涙にぐっしょり濡れています。

語句

■「ゆきやらぬ」 「ゆさやらぬ」は夢の中でさえ会えなかったこと。「たもとに露置く」は、悲しみの涙に袂がぬれていること。

解説

女はつれなくて、会ってくれないのです。男は思います。現実で会えないなら、せめて夢の中で会いたい。

そう望みをかけて、男は寝入りますが、頼みにしていた夢の中でさえも会えず、はっと目覚めたら袖が涙に濡れていた。これは、夜の露が置いたのだろうかという話です。

『万葉集』以来、相手を強く思うと、その相手の夢の中に姿があらわれるという発想がありました。

なので、この段で男が夢の中で逢えるよう期待をかけて、逢えなかったと落胆しているのは、男の努力が足りずに女の夢を見れなかったのではなく、女が男を思ってくれていないから、夢に出てこなかったのです。だから、なおさら男は失望したのです。

「夢路」「夢の通ひ路」という言葉は和歌に多く見られます。百人一首の藤原敏行の歌が有名です。

住の江の岸による波よるさへや夢の通ひ路人目避くらむ

住の江の岸による波。その「よる」という言葉のように、昼ばかりか夜さえも、あなたは人目を避けて夢の中通ってきてくれることはないんですね。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯