五十二 飾り粽
■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
むかし、男ありけり。人のもとよりかざりちまきおこせたりける返りごとに、
あやめ刈り君は沼にぞまどひける我は野にいでて狩るぞわびしき
とて、雉をなむやりける。
現代語訳
昔、男がいた。人から飾り粽を贈ってきた返事に、
あなたは沼であやめを刈り取ったのですね。私はお返しに野に出て狩りをしたのが侘しいことでした。
と歌を詠んで、雉を贈ったのだった。
語句
■かざりちまき 粽を五色の糸や花で飾ったもの。■「あやめ刈り…」 「刈り」と「狩り」、「君」と「我」を対応させている。■雉
解説
五月五日端午の節句は中国から伝わり、平安時代に定着し宮中では盛大な節会が行われました。また端午の節句の習慣として、粽を贈る。狩をする。
軒端に菖蒲を葺くことなどがありました。この段のやり取りは、粽をあやめに包んで贈ってきたことに対するお礼として、狩の獲物である雉を返したのです。あやめを「刈る」と獲物を「狩る」、「沼」と「野」、「まどふ」と「わびし」をそれぞれ対照的に置いています。
■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル