四十七 大幣
原文
訳+解説
むかし、男、ねむごろに、いかでと思ふ女ありけり。されどこの男を、あだなりと聞きて、つれなさのみまさりつついへる。
大幣の引く手あまたになりぬれば思へどえこそ頼まざりけれ
返し、男、
大幣と名にこそ立てれ流れてもつひによる瀬はありといふものを
現代語訳
昔、男が心から、どうにかして一緒になりたいと思う女がいた。しかし女はこの男を浮気者だと聞いていて、冷淡さばかりをつのらせつつ、詠んだ。
あなたは神社の大幣のように引く手あまたなのですから、たとえ貴方のことを思っても、貴方のことは、あてにできないですね。
返しに男が詠んだ。
大幣のように引く手あまたと評判を立てられている私ですが、しかしその大幣だって最後はどこかの川の瀬に流れ着くのです。私が流れ着くのは、あなたのもと以外ありえないんですよ。
語句
■ねむごろに 心から。 ■あだなり 浮気性。 ■「大幣の…」 「大幣」は神社等でお払いにつかう幣帛(へいはく)。祓えが終わると人々が自分の身に引き付けて穢れを移し、穢れを移した後は水に流す。次の「引く手あまた」につながる。■「大幣と…」 「名」は評判。「寄る瀬」は大幣を流す川の瀬。より所。
解説
「大幣」は、神社でケガレを祓うために使う、例のハタキみたいな、幣帛のことです。お祓いを終えた後は人々が自分の体に「引き」つけて、ゴシゴシと体にこすりつけて、自分の体の中のケガレを大幣に移して、移した後は水に流します。
だから、「大幣」は「引く手あまた」なんです。これを、女性から引く手あまたのたとえとして詠みます。あなたは神社の大幣のように、ほうぼうから引く手あまたでしょうから、信用できませんわ。
男は答えます。引く手あまたなんておっしゃいますが、大幣はお祓いをした後、川に流すんです。とはいってもずーーっと流れているわけじゃない。いずれ、どこかの川の瀬に流れ着くでしょう。私にとって、流れ着く川の瀬、それがあなたなんですよと。
「大幣」というめずらしい趣向で詠まれた、歌のやり取りです。