四十三 名のみ立つ

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

むかし、賀陽(かや)の親王(みこ)と申すみこおはしましけり。その親王、女を思し召して、いとかしこう恵みつかうたまひけるを、人なまめきてありけるを、われのみと思ひけるを、また人聞きつけて文やる。ほととぎすの形(かた)をかきて、

ほととぎす汝(な)が鳴く里のあまたあればなほうとまれぬ思ふものから

といへり。この女、けしきをとりて、

名のみ立つしでの田をさはけさぞ鳴くいほりあまたとうとまれぬれば

時は五月になむありける。男、返し、

いほり多きしでの田をさはなほ頼むわがすむ里に声し絶えずは

現代語訳

昔、賀陽の親王とおっしゃる親王がいらっしゃった。その親王がある女に思いをおかけになり、たいそう深くお恵みをおかけになっていたころのことだ。ある人がその女に色めかしい振る舞いをするのを、また別の男が自分だけがこの女に言い寄っていると思っていたのに、別に言い寄る男がいると知って、手紙を書き送った。ほととぎすの形を書いて、

ほととぎすよ、お前が鳴く里はあちこちにあるのだから、やはり嫌な気持ちだ。たとえお前のことを愛していても。

と歌を書き送った。この女は男のご機嫌を取って、

浮気者の評判ばかりを立てられた死出の田長たるほととぎすは、今朝こうして鳴いています。あちあちに巣を作っていると噂され、嫌がられていますから。

時はまさに五月。男はこう返した。

あちこちに巣を作る浮気者の死出の田長たるほととぎす。しかしやはり、私は貴女を頼みにしています。私のすむ里に貴女の声が絶えないくらい訪れてくれることを。

語句

■賀陽の皇子 賀陽親王。桓武天皇第十皇子。■思し召して 思いをおかけになり。 ■かしこう 「かしこし」ははなはだ。程度が大きいさま。■なまめきて 色めかしい振る舞いをする。 ■「ほととぎす…」ほととぎすを女に例え、ほととぎすの鳴く里を男にたとえる。「思ふものから」は思ってはいても。 ■けしきをとりて 男のご機嫌をとって。■「名のみ立つ…」男が女をほととぎすに例えたのを受けて、女も自らをほととぎすとして詠んでいる。「名」は評判。「しでの田をさ」は「死出の田長」でほととぎすの異名。死の国から来て田植え時を告げる農夫長。「いほり」は小屋で「田をさ」の縁語。 ■

解説

この段は、文章がとてもわかりにくいです。最初に「賀陽の親王」と出てくるので賀陽の親王が主人公かと思うと、ちがいます。

賀陽の親王が愛していらっしゃった女に、男が言い寄ったのです。するとまた別の男が、女に男が言い寄っていることを聞いて、「ええっ、俺だけじゃなかったのかよ」と嫉妬して、歌を送ったという話です。

なので一番のキモは「また人」と「女」のやり取りです。ゴチャゴチャしてますが、ようは一人の男と、一人の女の歌のやり取りなので、いままで多くの章と同じです。女が浮気性であるという設定を活かすために男を二人出したために、ややこしくなったのでしょう。

男が女に贈った歌。ほととぎすよ、お前は方々の里で鳴いているから、やはり嫌な感じだ。お前のことを愛しいとは思っていても、やはり私は引っかかるのだよ。つまり女をほととぎすに例えているのです。

その、ほととぎすが方々で鳴いて、私だけに鳴いてくれない。浮気者だ。やなかんじだと。嫉妬しているわけです。

女の返し。そんなあらぬ噂を立てられて、ほととぎす(死出の田長)である私は鳴いていますという歌です。「死出の田長」はほととぎすの別名です。

ほととぎすは冥土の「死出の山」から飛んでくるという伝説から、また田植えの時期を告げるからともいわれますが、とにかく「死出の田長=ほととぎ」すです。

さらに男の返し。君はほうぼうに住む庵のある浮気性なほととぎすだけど、それでも、ボクは便りにしているよ。私の里で、声を絶え間なく聴かれるのならば。女が浮気性であるという意見は変えないままに、しかし一方で女に対する期待・希望を残しています。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル