四十四 馬のはなむけ

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

むかし、あがたへゆく人に、馬のはなむけせむとて、呼びて、うとき人にしあらざりければ、家刀自(いえとうじ)さかづきささせて、女のさうぞくかづけむとす。あるじの男、歌よみて裳の腰にゆひつけさす。

いでてゆく君がためにとぬぎつればわれさへもなくなりぬべきかな

この歌は、あるがなかにおもしろければ、心とどめてよまず。腹にあぢはひて。

現代語訳

昔、地方官になって赴任していく人に、餞別をしようということで、その人を呼んで、疎遠な人ではなかったので、妻が侍女に盃をすすめさせ、女装束をこの旅人にかぶせかけようとした。主人の男は歌を読んで裳の腰紐に結び付けさせた。

出発していく貴方のために裳を脱いで与えたら、私さえも、悲しみのあまりなくなってしまいそうですよ。

この歌は、多く詠まれた歌の中でも特に味わい深いものだったので、心に留めて朗詠はせず、静かに腹で味わうべきものだ。

語句

■あがた 「あがた」は地方。地方官になって赴任していく人。■馬のはなむけ 馬の鼻を旅立つ方向に向けて旅の前途を祝すことから。餞別。■うとき人 疎遠な人。 ■家刀自 家の主婦。 ■さかづきささせて 盃をすすめさせ ■かづく 贈り物の衣服を相手の肩にかぶせること。 ■裳 女子の正装のとき腰から下に着たもの。「裳の腰」は裳についている腰紐。■「いでてゆく…」 衣服の「裳」と不吉な「喪」を掛ける。 ■あるがなか 多く詠まれた歌の中でも。

解説

難解すぎて、訳すことが、ほぼ不可能な段です。歌の解釈も定まっていません。登場人物は三人です。

●地方官として下っていく男
●餞別の宴を開く主人
●主人の妻

男が地方官として下っていく時に、主人が餞別の宴を開くのです。その時、主人が女ものの装束を餞別の品として、男に贈る時に詠んだ歌です。女ものの装束を餞別するのはこの頃の習慣だったようです。

問題の歌ですが…諸説あって、解釈がさだまっていません。旅立つあなたに贈ろうと衣の裳を脱いだので、裳がなくなったとともに私自身も、無くなってしまいそうです。無理に訳しても、どうもピンと来ません。自分が着ていたものを脱いで贈り物にするというもの変な感じです。

末尾の作者のコメントでは面白い歌だから腹で味わえ、だそうですが、もう少しわかりやすい言葉で歌ってほしいです。

物語としても、歌としても、未整理な下書き段階という感じがします。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯