四十一 紫

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

むかし、女はらから二人ありけり。一人はいやしき男のまづしき、一人はあてなる男もたりけり。いやしき男もたる、十二月(しはす)のつごもりに、うへのきぬを洗ひて、手づから張りけり。心ざしはいたしけれど、さるいやしきわざも習はざりければ、うへのきぬの肩を張り破りてけり。せむ方もなくて、ただ泣きに泣きけり。これをかのあてなる男聞きて、いと心ぐるしかりければ、いと清らなる緑衫(ろうそう)のうへのきぬを見いでてやるとて、

むらさきの色こき時はめもはるに野なる草木ぞわかれざりける

武蔵野の心なるべし。

現代語訳

昔、二人の姉妹があった。一人は賎しい貧しい男のもとに嫁に行った。一人は高貴な男のもとに嫁に行った。賎しい男のもとに嫁いだほうが、十二月の末日ごろ、上着を洗って、自らの手で張っていた。心をこめて仕事をしていたが、そのような賎しい仕事には慣れていなかったので、上着の肩を張り破ってしまった。どうしようもなくて、ただ泣きに泣いた。これをかの高貴な男が聞いて、たいへん可哀想に思ったので、とても綺麗な緑色の上着を見つけて贈る際に歌を添えた。

春に紫草の根が色濃くなっている頃には、その根につながる野の草木は、はるか向うまで眺められ、緑一色で見分けがつかないほどです。そのように、私の妻につながる貴方を、私は他人とは思わないのです。

「紫のひともとゆゑに…」と詠んだ歌の心である。

語句

■うへのきぬ 袍。男性貴族の上着。色で位階をあらわした。新年の用意に妻が洗っている場面。 ■緑衫 緑色の袍。六位の者が着た。 ■「むらさきの…」 「むらさきの色こき時」は、紫草の根が紫色に濃くなっている時期。春。「めもはる」は、見た目もはるかに、と「芽も張る」を掛ける。「わかれざりける」は区別がつかない。 ■むらさきの心 『古今集』巻17「紫のひともとゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る」(愛すべき紫草一本のために、武蔵野の草をすべて愛しく見る)。

解説

結婚相手によって、まるで運命が変わってしまうという現実をもとにした話です。実の姉妹がいました。一人は高貴な男に、一人は身分いやしき男に嫁ぎます。身分いやしきに嫁いだほうは、家がビンボウです。

年末に、夫が着る袍…男性貴族の正装の上着を女みずから洗っていました。そういうことに召使を雇うほどの経済的余裕もないわけです。

ところが女は馴れない洗濯ですから、ビリと破ってしまいます。ああ…どうしよう。これしか無いのに。とほうに暮れる女。

それを、もう一人の姉妹が嫁いだ高貴な男がききつけて、六位の官人の着る緑の袍を包んで、歌をそえて贈ってきました。

紫の色こき時はめもはるに
野なる草木ぞわかれざりける

紫草の色が濃い時は、目が届くはるか彼方まで緑が広がっているので、野にある草木はどれも見分けがつきません。

「紫」は「ゆかり」とも読め、「ゆかり」は「縁故」につながります。私はあなたの姉妹と結婚したので、私の妻の姉妹であるあなたも、他人ではないのですよ。ゆかりのある者なんです。一緒に、大切にしますという歌です。

最後に「武蔵野の心なるべし」とあるのは、

紫のひともとゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る」

愛すべき紫草一本のために、武蔵野の草をすべて愛しく見る。

この歌の心に通じる話である、といっているわけです。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル