三十九 源の至
■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
むかし、西院の帝と申すみかどおはしましけり。そのみかどのみこ、たかい子と申すいまそがりけり。そのみこうせたまひて、御はぶりの夜、その宮の隣なりける男、御はぶり見むとて、女車にあひ乗りていでたりけり。いと久しう率(ゐ)ていでたてまつらず。うち泣きてやみぬべかりけるあひだに、天の下の色好み、源の至といふ人、これももの見るに、この車を女車と見て、寄り来てとかくなまめくあひだに、かの至、蛍をとりて、女の車に入れたりけるを、車なりける人、この蛍のともす火にや見ゆらむ、ともし消ちなむずるとて、乗れる男のよめる。
いでていなばかぎりなるべみともし消ち年経ぬるかと泣く声を聞け
かの至、返し、
いとあはれ泣くぞ聞ゆるともし消ちきゆるものともわれはしらずな
天の下の色好みの歌にては、なほぞありける。
至は順(したがふ)が祖父(おほぢ)なり。みこの本意(ほい)なし。
現代語訳
昔、西院の帝と申し上げる帝がいらっしゃった。その帝の皇女に祟子と申し上げる方がいらっしゃった。その皇女がお亡くなりになり、御葬送の夜、その御殿の隣に住んでいた男が御葬送を見ようということで女房の乗る牛車に女と一緒に乗って出発した。
えらく長い間柩を引き出し申し上げない。泣くだけ泣いて帰ってしまおうとするうちに、天下の色好み、源の至という人が、これも御葬送を拝みにきた時に、女車と見て、寄って来て色っぽく誘いをかけたりする内に、かの至は蛍を取って、女の車に入れたところ、車の中にいた女は、この蛍のともす灯で顔を見られるかもしれない。蛍の灯を消さないとということで、同乗していた男が詠んだ。
棺が出てしまったら、皇女さまとお会いできるのも最後でしょうから、灯の消えた真っ暗な中で、皇女さまのお命はなんと短いことだったかと泣く声をお聞きなさい。
かの至は、こう返した。
とてもあはれなことです。泣いているのが聞こえます。しかし皇女さまの命が亡くなったからといって、人々の心から皇女さまが消えてしまうことがあるでしょうか。そうは私は思いません。そのように、蛍の灯を消したからといって、その方のお顔が見えなくなってしまうことはありませんよ。
天下の色好みの歌としては平凡であった。
至は順の祖父だ。なくなった皇女さまのご本意には沿わない話であった。
語句
■西院の帝 53代淳和天皇。桓武天皇第七皇子。平安時代初期の天皇。833年譲位後、四条の北、大宮の東の西院に住まわれた。 ■たかい子 祟子(たかこ)内親王。母は橘船子。■はぶり 葬送。 ■女車 女房が乗る牛車。 ■率て 霊柩車を引き出すこと。 ■天の下の色好み 天下の色好み。 ■もの見る ここでは御葬送を見ること。 ■なまめく 色っぽい誘いをかけたりする。 ■車なりける人 車に乗っていた女。 ■ともし消ちなむずる 「な」は助動詞「ぬ」の未然形。「むずる」は助動詞「むず」の連体形。蛍をふりはらって、蛍の灯を消そうとした。 ■「いでていなば…」 「いでていなば」は棺を出せばと女が姿をあらわせばを掛ける。「かぎり」は最後。「べみ」は助動詞「べし」の語幹に接尾語「み」が??いて理由をあらわす。「ともし消ち」は灯が消えることと、皇女が亡くなったことを掛ける。「年経ぬるか」の「年経る」長い時間がたつこと。皇女さまは長い時間がたってもご存命か。いや、もう亡くなったのですからご存命ではありませんよ。短命でした。 ■「いとあはれ…」 「ともし消ち」ともし灯を消すことと皇女さまの魂が人々の心から消え去ることをさす。消え去るでしょうか。消えません。そんなふうに、蛍の灯を消しても顔はちゃんと見えてますよの意。■なほ 直。平凡。
解説
西院の帝は桓武天皇第三皇子淳和天皇で、譲位された後、四条の北、大宮東の淳和院に住んでいたので「淳和(じゅんな)の帝」といいます。
その醇和の帝の皇女である崇子(たかいこ)が亡くなったのです。葬送の夜、宮の隣に住んでいた男が女とともに女車に乗り込んで葬儀に赴きました。
そこに源至というたいへんな風流人がつやめいたことを女車の中に言って来ます。葬送の夜なのに不謹慎といえば不謹慎ですね。しかしまぬけな事に、至は女車の中に男が乗り込んでいることを知らず、女だけだと思っているのです。
そこでほたるをぱあっと車の中に放ちます。狭い車の中をすーうと飛び交うほたる。これで美しい姫の顔が映し出されたらロマンチックなことですが、車の中には男が乗っています。ええい。変なことしおって。どうしましょう。
今歌を書いてやるから、差し出せ。男はさらさらと歌を代筆して、女がそれを、さも自分で書いたように、至に差出します。そんな蛍を投げ入れたりしないで、人々のなき悲しむ声をききなさい。至るは反論の歌を返しました。
皇女さまの魂はけして消えてはいないし、私があなたを思う恋心も、燃えているのですと。葬送の晩に、こんなことやっていたという話です。