三十二 倭文の苧環

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

むかし、ものいひける女に、年ごろありて、

いにしへのしづのをだまきくりかへし昔を今になすよしもがな

といへりけれど、なにとも思はずやありけむ。

現代語訳

昔、男がかつて関係していた女に、しばらく年月が経ってから、

織物を織るために糸を繰るように、貴女とやり直す手立てがあればよいのだがなあ。

と歌を書き送ったが、女は男のことをどうとも思っていなかったようだ。返事は無かった。

語句

■ものいひける女 男が関係していた女。■年ごろ 長い年月。 ■「いにしへの…」「いにしへの」は「しづ」を導く枕詞。「しづ」は古代の織物。横糸を青・赤に染め縞模様を織り成した。「をだまき」は、糸を丸く巻いたもの。糸を「繰る」ことから次の「くりかへし」を導く。第二句までが序言葉。「よし」は手立て。「もがな」は願望。

解説

「もの言ふ」は男女が情をかわすこと。かつて情を交わした二人も、いつしか疎遠になってしまったのです。

「どうしてこうなった。もう昔のようにやり直せないのか」と男が女に送った歌です。「しづ」は古代の織物で糸を青・赤に染め縞模様を織り成しました。

「をだまき」は、糸を丸く巻いたもので、糸を「繰る」ことから次の「くりかへし」という言葉を導きます。そんなふうに、糸を繰り出し、繰り出しするように、昔を今にすることができないかと。

この歌は後世しばしば引用されました。『義経記』では白拍子の静御前が夫義経を思い、若宮八幡宮の拝殿で、頼朝の前で歌う歌が、『伊勢物語』とは一部言葉を変えて、

しづやしづ倭文のをだまき繰りかへし昔を今になすよしもがな

と歌い舞ったという有名な話です

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル