十八 白菊

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

むかし、なま心ある女ありけり。男近うありけり。女、歌よむ人なりければ、心みむとて、菊の花のうつろへるを折りて、男のもとへやる。

くれなゐににほふはいづら白雪の枝もとををに降るかとも見ゆ

男、しらずよみによみける。

くれなゐににほふが上の白菊は折りける人の袖かとも見ゆ

現代語訳

昔、中途半端に風流心のある女がいた。男がその近くにいた。女は歌を詠む人だったので、こころみようと、菊の花の盛りのすぎたのを折って、男のところへ贈った。

あなたは色好みと聞いていますが、どこにそんな色好みなところが あるのですか。まるで枝がたわむまで白雪が降っているようで、 どこにも色好みなところは見えません。むしろ真っ白ですね。

男は歌の意味がわからないふりをして、ただ菊のことだけの歌として返した。

紅に色づく上を雪のような真っ白く覆っている白菊とは、その枝を折った貴女の袖の襲(かさね)の模様ではないですか。

語句

■なま心 「なま」は未熟。中途半端に風流心があること。 ■菊の花のうつろへる 菊は盛りが過ぎて色変わりしてきた頃が珍重された。ここでは白菊に赤みが差してきたもの。 ■「くれなゐに…」 女が男に菊の花のことと色好みなことを重ねて、かまをかけている歌。「にほふ」は美しく色づいていること。 「いづら」はどのあたり?という疑問。「とををに」はたわむまでに。 ■「くりなゐに…」 男は女の歌の意味をわかっていながら、わざとわからないふりをして、色好みの歌ではなく、単なる菊の花の話として詠んだ。

解説

中途半端に風流心のある女が、男に歌を詠みかけたのです。「あの男はずいぶん風流心があるというけど、どれほどのものでしょう。試してやろうじゃないの」と。ふつう歌は男から女に詠みかけるものですが、ここでは女から詠んでいます。かなり積極的です。

「紅ににほふはいづら」は、紅に照り映えているのは、どこかしら。「にほふ」は臭いがする、ではなく色が照り映えている、嗅覚ではなく視覚に関係した言葉です。

この白菊は、まるで雪がたわわに枝にふりつもっているように真っ白なのに、それでもどこかほんのりと、こう奥のほうで、ぼんやり赤い感じがするわ。この色彩は、どこから来ているのかしらと。謎をかけているわけです。

つまり、あなたは何の気も無いようにしれっとしてますが、一皮むけば、色好みな本性があらわれるんでしょう。それを、私に向けてくださいよと。誘いをかけているわけです。しかし男は男女の関係についての歌とはわかりながら、こんな半端に風流ぶった女など相手にできるかと、わからないふりをして答えます。

紅に照り映えているその色は、単にあなたの袖の色が反射しているだけじゃないですか。いっしょにいいことしましょうよと誘われたのを、男はサラリとかわして、一人で勝手にやってくださいと切り捨てるわけです。

それでいて形の上では女の袖の色彩をほめた歌にもなっており、見事な切り返しと言えます。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯