十四 くたかけ

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

むかし、男、陸奥(みち)の国にすずろにゆきいたりにけり。そこなる女、京の人はめづらかにやおぼえけむ、せちに思へる心なむありける。さてかの女、

なかなかに恋に死なずは桑子(くはこ)にぞなるべかりける玉の緒ばかり

歌さへぞひなびたりける。さすがにあはれとや思ひけむ、いきて寝にけり。夜ぶかくいでにければ、女、

夜も明けばきつにはめなでくたかけのまだきに鳴きてせなをやりつる

といへるに、男、京へなむまかるとて、

栗原のあねはの松の人ならばみやこのつとにいざといはましを

といへりければ、よろこぼひて、[思ひけらし」とぞいひをりける。

現代語訳

昔、男が奥州へ何となく心惹かれて旅していった。現地の女が、京の男をめずらしいものに思ったのだろう、たいそう男に心よせて歌を書き送った。

なまじあなたを恋して死んでしまうくらいなら、蚕になるんだった。短い一生の間だけでも、あなたと仲睦まじくしていられるんですから。

歌までも田舎ぽいことであった。そうはいっても男はやはり心打たれたのだろう、女のもとに行って、一晩を共にした。まだ夜が深いうちに男は出発したので、女は、

夜が明けたら水槽にあの鶏の奴を投げ入れてやろう。まだ夜も明けない早い時間に鳴いて私の夫を帰してしまったのだから。

と歌を詠んだところ、男は京へ帰るということで、

栗原の姉歯の松のように、いっぱしの女ならば、都への土産に「さあ」と言ってお持ちかえりするんだがね(だけどお前はそれほどの女じゃないね)。

と詠んだところ、女は田舎者とバカにしている歌の意味を理解できず、喜んで、「私のことを思っていたのだ」と言っていたのだった。

語句

■陸奥の国  東北。磐城・岩代・陸前・陸中・陸奥。 ■すずろに なんとなく心惹かれて。 ■めづらか 普通と違っている。 ■「なかなかに…」 「なかなかに」はなまじ。「桑子」は蚕。繭の中に夫婦が閉じこもるといわれ、男女の仲がいいことのたとえ。「玉の緒」は緒で貫いた玉と玉の間の(緒の露出した部分が)短いので、短いもののたとえ。 ■夜ぶかく まだ夜が深いうちに女の家を出るのは、それほど女に熱心でないこと。 ■「夜も明けば…」 「きつ」は水槽。「はめなで」は「投げ込んでやろう」。「くたかけ」は鶏を罵って言う言い方。「せな」は「夫な」。「な」は親愛の情をこめた接尾語。女性から夫・恋人・兄などを親しんで言う言葉。 ■「栗原の…」 「栗原のあねはの松」は宮城県栗原郡金城??o姉歯にあった名物の松。「つと」は土産。

解説

主人公たる「男」は、さらに陸奥国、東北まで北上します。ここで、田舎びた女と出会うのです。女は都から来た貴公子のまばゆい姿に有頂天になります。ステキ!これが都の人。ぜったい逃がさないわと、普通、歌は男が詠みかけて女が応えるものですが、逆に女のほうから詠みかけます。

しかも、歌の中に蚕が出てくるなど、いかにも田舎臭い歌です。「これは…酷い。歌にすらなっていない」眉をしかめる男。

しかし、あまりに哀れに思われ、一夜を共にしますが、どうも、しっくり来ないなあと、男は夜のうちに帰ってしまいます。そこで女が詠んだのが、また酷い歌でした。

鶏がはやばやと鳴いたから、あの人が帰っちゃったじゃない。にっくき鶏。ぶち殺してくれるわという、乱暴な歌です。

男はほとほと飽きれて、歌の中にあなたにはウンザリしたという意味をこめて贈りますが、女はそれを熱烈なラブレターと勘違いして「やっぱり私のことを好いてくれているのだわ」と一人喜んでいるという話です。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯