百六 龍田河

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

原文

訳+解説

むかし、男、親王(みこ)たちの逍遥したまふ所にまうでて、龍田河のほとりにて、

ちはやぶる神代も聞かず龍田河からくれなゐに水くくるとは

現代語訳

昔、男が、親王たちが遊び歩いていらっしゃる所に参上して、龍田河のほとりにて、

神代の昔も、聞いたことはありません。龍田河の水がからくれない色にくくり染めになっているなんて。

語句

■逍遥 思いのままに遊び歩くこと。 ■「ちはやぶる…」 百人一首に採られたことで有名な歌。「ちはやぶる」は「神」の枕詞。「からくれなゐ」は韓や唐から輸入した濃い紅。「くくる」はくくり染。くくり染とは布の所々を縛ってから染めること。染めた後で糸をほどくと、布全体にムラができる。

解説

この歌は『古今集』にも収録されていますが、状況が少し違います。

二条の后の春宮(とうぐう)の御息所と申しける時に、御屏風に龍田川に紅葉流れたる絵(かた)を描けりけるを題にてよめる 業平朝臣

二条の后藤原高子が、皇太子の母であった時に、屏風絵を詠む形で詠ませた、ということです。『伊勢物語』4段5段あたりによると業平と高子は高子の出仕前に恋仲だったようで、そんな昔のことを思いながら、屏風絵に託す形で業平は恋の思いを詠んだのかもしれません。

しかし『伊勢物語』では屏風絵を見て、ではなく、実際に龍田川で歌を詠んだという話になっています。龍田川は奈良県生駒郡斑鳩の竜田山の山裾を流れる川で、紅葉の名所として知られます。

「ちはやぶる」は勢いが激しいの意味で、「神」または地名の「宇治」にかかる枕詞。「神代」は神々の時代。「からくれなひ」は韓渡来染料による真っ赤な色。「水くくる」は、竜田川の水の上に紅葉がうつって、まるでそれがくくり染のようだと見立てます。

くくり染は、布の所々を紐でしばっておいてから染め、後で紐をほどくとジワッと複雑な模様ができるわけです。紅葉がうつりこむ竜田川の水面が、まさにその、くくり染のようだと。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル