九十七 四十の賀

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

原文

訳+解説

むかし、堀河のおほいまうちぎみと申す、いまそがりけり。四十の賀、九条の家にてせられける日、中将なりけるおきな、

桜花散りかひ曇れ老いらくの来むといふなる道まがふがに

現代語訳

昔、堀川の大臣と申し上げる方(藤原基経)がいらっしゃった。四十歳の祝賀を九条の館でされた時、中将であった老人が、

桜の花よ。散ってあたりをかき曇らせておくれ。老年がやって来るという道が、わからなくなるように。

語句

■堀河のおほいまうちぎみ 「おほいまうちぎみ」は大臣。堀河の大臣。藤原基経。長良の子。長良の弟良房の養子となる。二条后高子の実兄。昭宣公。 ■いまそがり 「在そがり」。いらっしゃる。 ■四十の賀 四十歳を祝う祝賀。 ■九条の家 九条に基経の別邸があったものか。 ■業平のこと。 ■「桜花…」「老いらく」は「老ゆらく」からの転。年を取る事。老年。「がに」は「~するように」。

解説

堀川の右大臣藤原基経の九条の館で開かれた四十の賀に参加した翁が詠んだ歌です。祝いの席でありながら「散る」「曇る」「老い」と暗い言葉を連発し、それらを最後の「道まがふがに」で一気に反転するドラマチックな歌。これを聴いている参加者の立場で、聴いてみましょう。

桜花「散り」…(まあ!なんて非常識な)
交ひ「曇れ」…(あんまりだ!ひどい)
「老ひ」らくの…(大臣に対する侮辱だ。けしからん!)
来むといふなる
道まがふがに(なんと!一気に明るい歌に転じたではないか。なるほど、ここまでは、最後に明るい歌に転じるための、仕込みだったというわけか。してやられたわ)

桜花散り交ひ曇れ老いらくの
来むといふなる道まがふがに

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル