六十八 住吉の浜

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

むかし、男、和泉の国へいきけり。住吉の郡、住吉の里、住吉の浜をゆくに、いとおもしろければ、おりゐつつゆく。ある人、「住吉の浜とよめ」といふ。

雁鳴きて菊の花さく秋はあれど春のうみべにすみよしのはま

とよめりければ、みな人々よまずなりにけり。

住吉 高灯籠
住吉 高灯籠

現代語訳

昔、男が和泉の国に行った。住吉の郡、住吉の里、住吉の浜を行ったところ、たいそう景色がいいので、時々馬から降りて景色を眺めながら旅した。ある人が「住吉の浜を入れて歌を詠め」といった。

雁が鳴いて菊の花咲く秋の住吉もあわれ深いが、もっとあわれ深いのは春の海辺の住吉だ。その名の通り、住みよい場所だ。

と詠んだので、ほかの人々は感服して詠まなくなってしまった。

語句

■和泉の国 現大阪府南西部。 ■住吉の郡 現在の大阪市住吉大社のある地。「郡」「里」「浜」と言葉を重ねて心躍る旅の感じをあらわしている。 ■おりゐつつ 馬から時々降りて、風景をながめつつ旅している。 ■「雁鳴きて…」「あれど」は面白くあれど。「すみよし」は地名に「住みよい」を掛けた。

解説

66段から続く摂津・和泉国から河内・伊勢までの旅の一環です。「住吉の郡、住吉の里、住吉の浜」と三つ重ねることで、「すみよし」という言葉を印象づけます。海岸沿いのさわやかな風が感じられ風光明媚が目に浮かぶようです。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】足利義満