五十 鳥の子
■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
むかし、男ありけり。うらむる人をうらみて、
鳥の子を十づつ十はかさぬとも思はぬひとを思ふものかは
といへりければ、
朝露は消えのこりてもありぬべしたれかこの世をたのみはつべき
また、男、
吹く風に去年の桜は散らずともあなたのみがた人の心は
また、女、返し、
ゆく水に数かくよりもはかなきは思はぬ人をおもふなりけり
また、男、
ゆく水とすぐるよはひと散る花といづれ待ててふことを聞くらむ
あだくらべ、かたみにしける男女の、忍び歩きしけることなるべし。
現代語訳
昔、男がいた。不誠実だと恨み言を言ってきた女に恨み言を言って詠んだ。
ただでさえ重ねられない鶏の卵を十かける十で百個重ねたとしても、思っていない人を思うことがあるでしょうか。そんなこと、ありえません。
と言ったところ、
朝露はほとんど消えるといっても、残るものも稀にあるでしょう。ですが誰が貴方との仲を最後まで頼りにできましょうか。とても無理です。
また男、
去年の桜が散らずに残っていたとしても、ああもう、頼りにならないですね人の心は。
また女の返しには、
行く水の流れに数を書きとめようとするよりもはかないことは、思ってくれない人を思うことですよね。
また、男、
行く水と過ぎ去る年齢と散る花と、どれが待てということを聞いてくれるというのでしょうか。
浮気比べとでも言うべきことを互いにしていた男女が、それぞれこっそり別の異性のもとに通っている時のやりとりなのだろう。
語句
■うらむる人 不誠実だといって恨み言を言ってきた人。 ■「鳥の子を…」「鳥の子」は鶏の卵。「十ずつ十」は十を十で百。「かは」は反語。 ■「朝露は…」 「世」は男女の仲。「たのみはつ」は「頼み果つ」最後まで頼りにする。 ■「吹く風に…」 「あな」は感動詞。「たのみがた」は「頼み難」。■「ゆく水に…」 「数かく」は「数書く」水の流れに数を書きとめること。 ■「ゆく水と…」 「てふ」は「…という」。 ■あだくらべ 浮気比べ。男女がそれぞれ浮気していながら、相手を浮気者と責め合っていること。 ■かたみに お互いに。 ■忍び歩き こっそり異性のもとに通うこと。
解説
お互いに思っていながら、恨みにも思っている男女が、交互に気持ちを述べたやり取りです。君はひどい。いいえ、あなたこそ。いやいや、君こそ。いえいえいえあなたこそ。いやいやいやいや、君こそ。
それを、いろいろなたとえを駆使して、歌いあっているのです。本気で相手を責めているというより、楽しんでやってる感じです。
■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン