八 浅間の嶽

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

むかし、男ありけり。京やすみ憂かりけむ、あづまの方にゆきて、すみ所もとむとて、友とする人、ひとりふたりしてゆきけり。信濃の国、浅間の嶽に煙の立つを見て、

信濃なるあさまのたけに立つけぶりをちこち人の見やはとがめぬ

現代語訳

昔、男がいた。京は住みづらかったのだろうか、東国の方に行って、住む所を求めようということで、友人一人二人とともに行った。信濃国、浅間の嶽に煙が立つのを見て、

信濃にある浅間嶽に立つ煙、遠くの人も近くの人もこれを見て不思議がらないだろうか。いや、不思議がるはずだ。

語句

■浅間の嶽 信濃国にある浅間山。長野と群馬の県境にある。 ■「信濃なる…」 「なる」は「にある」。「をちこち人」は遠近人。遠くの人も近くの人も。 「見やはとがめぬ」は、不思議に思わないのだろうか。いや、思うだろう。

解説

七段から続く「東下り」の話の一つです。浅間山に煙が立っている。ああすごいなあ。雄大ですねえ、などと、旅人は心を留めないでは、いられないんです。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯