百二十一 梅壷

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

むかし、男、梅壷より雨にぬれて、人のまかりいづるを見て、

うぐひすの花を縫ふてふ笠もがなぬるめる人に着せてかへさむ

返し、

うぐひすの花を縫ふてふ笠はいなおもひをつけよほしてかへさむ

現代語訳

昔、男が宮中の梅壷から雨に濡れて、人が退出するのを見て、

鶯が梅の花の間を飛び交って花笠を縫うという、その花笠があればいいのに。濡れているご様子の方に、かぶらせて帰してやりたい。

返し、

鶯が梅の花の間を飛び交って笠を縫うという花笠など、いりません。それより貴方の思ひの火をつけてください。その火で衣を乾かします。そして私の思ひの火をお返ししましょう。

語句

■梅壷 内裏の建物の一つ。凝華舎の別名。壷、つまり中庭に梅が植えてあったことから。 ■「うぐひすの…」「うぐひすの花を縫ふてふ笠」は鶯が梅の花の間を飛び交うのを、花笠を縫うと見立てた。『催馬楽』収録の一首による。「青柳を 片糸に縒りて や おけや 鶯の おけや 鶯の 縫ふといふ笠は おけや 梅の花笠や」。「もがな」は願望。 ■「うぐひすの…」 「いな」は「いりません」。「おもひ」は「思ひ」と「火」を掛ける。

解説

宮中の梅壷から、女が雨に濡れて出てきたのです。それを見た男が、当時よく詠まれていた歌謡に基づいて、梅の花笠を着せてさしあげたいと詠みました。

場所は梅壺。季節は春。歌の内容も梅の花笠と、一本線が通った、気のきいたことです。女も感激したのか、「あなたの思ひの「火」をつけてください」と、誘惑する感じで、返しました。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル