九十五 彦星

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

原文

むかし、二条の后に仕うまつる男ありけり。女の仕うまつるを、つねに見かはして、よばひわたりけり。「いかでものごしに対面して、おぼつかなく思ひつめたること、すこしはるかさむ」といひければ、女、いと忍びて、ものごしにあひにけり。物語などして、男、

ひこ星に恋はまさりぬ天の河へだつる関をいまはやめてよ

この歌にめでてあひにけり。

現代語訳

昔、二条の后にお仕え申し上げていた男がいた。ある女がやはり二条の后にお仕え申し上げていたのだが、男は、その女を、同じ職場なのでいつも顔をあわせているうちに惚れてしまい、求婚し続けていた。

「どうにかして物ごしにでも対面して、待ち遠しくも心重なる思いを、少しでも晴らそう」と言うと、女はたいそうこっそりと、物ごしに顔をあわせた。あれこれ話などして、男、

私の恋は彦星より強いのです。天の河のように、私たちの間に関所となって隔たっているものを、今は取り払ってください。

この歌に心引かれて女は隔てていたものを取り払って、対面したのだった(より親しい契りを交わした)。

語句

■二条の后 藤原高子。 ■女の仕うまつるを ある女が、二条の后にお仕え申し上げていたが、その女が。 ■つねに見かはして 同じ仕事場なのでいつも顔を見交わして。 ■よばふ 「呼ぶ」に継続の「ふ」。求婚する。■思ひつむ 思ひ積む。思いが重なる。■はるかさむ 晴らそう。 ■「ひこ星に…」 二人の間を隔てる几帳を、織女と牽牛を隔てる天の川にたとえた歌。

解説

二条后の名が出てきますが、ここでは高子と業平の話ではなく、二条后高子にお仕えしている男と女の話です。男がずっと同じ職場の女を慕い続けていたのを、ようやく女は物越しに対面することを許してくれました。

そこで、物腰に会うことを天の川を隔てて会う彦星と織姫になぞらえ、天の川を男女の間をへだてる関と見て、その関を取り払ってくれと歌うのです。古来、「関」は男女の間をへだてるものとして歌に詠まれ、特に逢坂の関が有名です。

夜をこめて鳥の空音ははかるとも
よに逢坂の関はゆるさじ

清少納言の歌が百人一首に採られています。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル