七十七 春の別れ

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

むかし、田邑(たむら)の帝と申すみかどおはしましけり。その時の女御、多賀幾子と申すみまそがりけり。それうせたまひて、安祥寺にてみわざしけり。人々ささげ物奉りけり。奉り集めたる物、千ささげばかりあり。そこばくのささげ物を木の枝につけて、堂の前に立てたれば、山もさらに堂の前に動きいでたるやうになむ見えける。それを、右大将にいまそがりける藤原の常行と申すいまそがりて、講の終るほどに、歌よむ人々を召し集めて、今日のみわざを題にて、春の心ばへある歌奉らせたまふ。右の馬の頭なりけるおきな、目はたがひながらよみける。

山のみな移りて今日にあふことは春の別れをとふとなるべし

とよみたりけるを、いま見ればよくもあらざりけり。そのかみはこれやまさりけむ、あはれがりけり。

安祥寺(京都市山科区)
安祥寺(京都市山科区)

文徳天皇陵(京都市右京区太秦三尾町)
文徳天皇陵(京都市右京区太秦三尾町)

文徳天皇陵(京都市右京区太秦三尾町)
文徳天皇陵(京都市右京区太秦三尾町)

現代語訳

昔、田邑の帝と申し上げる帝(文徳天皇)がいらっしゃった。その時の女御で多賀幾子と申し上げる方がいらっしゃった。その方がお亡くなりになって、山科の安祥寺(あんじょうじ)でご法要が行われた。人々がささげ物を奉った。奉って集まった物は、千ささげほどあった。それだけのささげ物を木の枝につけて、堂の前に立てたのだから、まるで山のようで、それも堂の前の山が動き出すかのように見えた。

それを、右大将でいらした藤原常行と申し上げる方がいらして、講…経文の講義が終わる頃、歌よむ人々を召集して、今日の法要を題にして、春の雰囲気のある歌を作らせて奉らせなさった。右馬頭であった老人が、目が悪く、本物の山と見間違えて詠んだ。

山がみな今日の法要にあわせて場所を移してきたのは、春の別れを惜しむためでしょう。

と詠んだのを、今見ればそう良い歌でもない。昔はこれがよかったのだろうか、人々は感じ入った。

語句

■田邑の帝 55代文徳天皇(827-858 在位850-858)。仁明天皇第一皇子。御陵が京都府葛野郡田邑にある。 ■女御 後宮の女官で天皇の御寝所に仕える。中宮の下。更衣の上。 ■多賀幾子 藤原良相女。嘉祥3年(850年)文徳天皇女御。 ■みまそがり 「いまそかり」と同じ。いらっしゃる。 ■安祥寺 京都市山科区にあった高野山真言宗の仏教寺院。現在の位置は異なる。仁明天皇女御で文徳天皇の母・藤原順子の発願で建立。■みわざ ここでは法要。 ■千ささげ お供えものは木の枝に下げて奉った。それが千あったということ。 ■藤原の常行 多賀幾子の兄。貞観8年(866年)右大将。 ■講 経文の講義。■右の馬の頭 馬に関する仕事を行う右馬寮の長官。在原業平 貞観7年(865年)右馬頭。41歳。 ■目はたがひ 年老いて目が悪く見間違うこと。

解説

「田村の帝」は文徳天皇。京都太秦の田村に陵があるので「田村の帝」と呼ばれます。その文徳天皇の女御である多賀畿子の法要の席で、多賀畿子の兄である藤原常行を仲立ちとして、在原業平とおぼしき「翁」が見事な歌を詠みます。

歌はこの春の別れを惜しんで、山が動いているようだと。多くの人が供え物をくりつけた木の枝を堂の前に立てたので、老眼のために本物の山に見えというのです。さすがにオーバーな表現ですが、釈迦の入滅の時、悲しみに山が動いたという逸話をふまえます。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル