六十五 在原なりける男

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

下鴨神社 御手洗川
下鴨神社 御手洗川

むかし、おほやけ思してつかうたまふ女の、色ゆるされたるありけり。大御息所とていますがりけるいとこなりけり。殿上にさぶらひける在原なりける男の、まだいと若かりけるを、この女あひしりたりけり。男、女がたゆるされたりければ、女のある所に来てむかひをりければ、女、「いとかたはなり。身も亡びなむ、かくなせそ」といひければ、

思ふにはしのぶることぞまけにけるあふにしかへばさもあらばあれ

といひて曹司におりたまへれば、例の、このみ曹司には、人の見るをもしらでのぼりゐければ、この女、思ひわびて里へゆく。されば、なにの、よきこと、と思ひて、いきかよひければ、みな人聞きて笑ひけり。つとめて主殿司(とのもづかさ)の見るに、沓はとりて、奥になげ入れてのぼりぬ。

かくかたはにしつつありわたるに、身もいたづらになりぬべければ、つひに亡びぬべし、とて、この男、「いかにせむ、わがかかる心やめたまへ」と仏神にも申しけれど、いやまさりにのみおぼえつつ、なほわりなく恋しうのみおぼえければ、陰陽師、神巫(かむなぎ)よびて、恋せじといふ祓への具してなむいきける。祓へけるままに、いとど悲しきこと数まさりて、ありしよりけに恋しくのみおぼえければ、

恋せじとみたらし河にせしみそぎ神はうけずもなりにけるかな

といひてなむいにける。

この帝は、顔かたちよくおはしまして、仏の御名を御心に入れて、御声はいと尊くて申したまふを聞きて、女はいたう泣きけり。「かかる君に仕うまつらで、宿世つたなく、悲しきこと、この男にほだされて」とてなむ泣きける。

かかるほどに、帝聞しめしつけて、この男をば流しつかはしてければ、この女のいとこの大御息所、女をばまかでさせて、蔵にこめてしをりたまうければ、蔵にこもりて泣く。

あまの刈る藻にすむ虫のわれからと音をこそ泣かめ世をば恨みじ

と泣きをれば、この男、人の国より夜ごとに来つつ、笛をいとおもしろく吹きて、声はをかしうてぞ、あはれにうたひける。かかれば、この女は蔵にこもりながら、それにぞあなるとは聞けど、あひ見るべきにもあらでなむありける。

さりともと思ふらむこそ悲しけれあるにもあらぬ身をしらずして

と思ひをり。男は、女しあはねば、かくし歩きつつ、人の国に歩きて、かくうたう。

いたづらにゆきては来ぬるものゆゑに見まくほしさにいざなはれつつ

水の尾の御時なるべし。大御息所も染殿の后なり。五条の后とも。

下鴨神社 御手洗川
下鴨神社 御手洗川

下鴨神社 解除所
下鴨神社 解除所

現代語訳

むかし、帝がお心をかけて召し使われている女で、禁色を許された女があった。帝の生母、大御息所としていらっしゃる方の従妹であった。宮中の殿上の間に仕えていた在原という男で、まだたいそう若いのを、この女は互いに知り合うようになってしまった。男は、女房の局に出入りすることを許されていたので、女のいる所に来て向かい合ってじっと座っていたところ、女、「こんなことは、まともじゃありません。ばれたら身の破滅です。やめてください」と言ったので、

思う心の前に、しのぶ心は負けてしまいました。貴女に逢うためなら、どうなったってかまいません。

といって女が部屋に下がると、例の部屋には男が、人目があるのも知らないで上って座っている。こんな調子だったので女は気を病んで里へ行く。

すると男は何が悪いことがあるか。むしろいいことだと思い、女の里へ行き通うので、人は皆笑った。早朝、宮中警護の主殿司が見たところ、こっそり宮中に帰ってきた男は沓を脱いで奥にしまいこんで、そのまま殿上に上がるのだった。

このように普通でないことをしながらも、男は過ごしていたが、こんなことをしていてはいずれ官職も失い、ダメになってしまう。最後には破滅が待っているだろうと、この男は「どうしよう、私のこのような心をやめさせてください」と神仏に祈り申し上げた。気持ちは増しに増すのを感じながら、なおどうしようも無く恋しさばかりを感じていたので、陰陽師や巫女を呼んで恋をしないという払えの道具を持って、罪を流すために河原に行った。

お祓いの儀式をするにつれて、いよいよ悲しい気持ちが大きくなってきて、以前よりもいっそう恋しい気持ちばかり感じられるので、

もう恋などしないようにと御手洗川でみそぎをしたのですが、神はその願いをお聞き入れにならないようですね。

と歌を詠んで帰っていった。

この帝(清和天皇)は顔もお姿もうるわしく、仏の御名を御心に深くこめて、御声はたいそう尊く、お言葉をおっしゃるのを聞いて、女はひどく泣いた。「このような素晴らしい君にお仕えしないで、前世からの縁が悪く、悲しいこと。このような男の情に引かれるのは」と、泣いた。

こうしているうちに、帝が事の次第をお知りになり、この男を左遷なさったので、この女の従妹の大御息所(天皇の生母)が、女を宮中から退出させて、蔵にとじこめて折檻なされば、女は蔵にこもって泣く。

海女の刈る藻にすむ虫である割れ殻。そのわれからという言葉のように私の身から出た不祥事と思って泣きましょう。あのお方との仲を恨みには思いますまい。

と泣いていると、この男は地方から毎夜訪ねて来ては、笛をたいそう面白く吹いて、声は美しく、あわれ深く歌うのだった。なのでこの女は蔵にこもりながら、男が笛を吹いているに違いないとは聞くけれど、顔をあわせることもできずにいた。

あの方はまだ私に会えるかもと思っていることでしょう。それが悲しいのです。私がこんな生きているとも死んでいるともいえない身であるのを知らないで。

と女は思っていた。男は女に会えないので、このように歩きまわり、流された地に戻っては、このように歌う。

いつも空しく行っては帰ってきてしまうのだが、だからこそ逢いたい気持ちに誘われてまた出かけていってしまうのだ。

清和天皇の御時のことであろう。清和天皇生母の大御息所は染殿后(そめどののきさき)ともいわれた方で、五条の后とも伝えられる。

藤原明子(染殿后・五条后)と藤原高子(二条后)
藤原明子(染殿后・五条后)と藤原高子(二条后)

京都市右京区 水尾
京都市右京区 水尾

清和天皇水尾山陵
清和天皇水尾山陵

語句

■おほやけ 「大宅」。ここでは清和天皇。 ■色ゆるされたる 「色」は「禁色」。衣に通常の人は特定の色を使うことを許されなかったが、特別な人物だけ許された。 ■大御息所 帝の生母である女御・更衣。 清和天皇の母。文徳天皇女御染殿后明子。良房の娘。そのいとこが、良房の兄長良女の高子。■殿上 宮中の清涼殿の南殿上の間。 ■あひしる 互いに知り合う。関係を持つ。■女がた 女房の控え所。 ■かたは 不完全。不自然。ふつうでない。 ■「思ふには…」 「思ふ」と「しのぶ」を比較している。「しかへば」の「し」は強意。「かへ」は「代ふ」で、逢うことに代えれば。 ■曹司 宮中の女房の居室。 ■なにの、よきこと どうして悪いことがあるか。悪くない。よいことだ。 ■主殿司 宮中の雑事を行う役人。 ■沓 一夜をともにしたように見せている。 ■わりなく どうしようもなく ■祓への具 払えの道具。これに罪を移し、水に流す。■けに いっそう。 ■「恋せじと…」 「みたらし河」は神社の境内を流れ参拝者が手を洗う川。「みそぎ」は身を清めること。 ■この帝 清和天皇。 ■宿世 前世からの因縁。 ■しをり 折檻する。 ■「われから…」 「われから」は藻の中にすむ節足動物。殻を破って脱皮するので「割れ殻」。それと「我から」を掛ける。「世」は男女の仲。 ■人の国 地方。 ■「いたづらに…」「いたづらに」は空しく。逢うことができずに。「見まくほしさに」は「女に会いたい気持ちに」。 ■水の尾 清和天皇。山城国葛野郡水尾(愛宕山の西南)に出家後隠棲され御陵がある。 ■染殿 清和天皇の母。文徳天皇女御染殿后明子。

解説

四段・五段などと同じく、業平と高子の関係を語った章段です。ただし実際の業平と高子には17歳も年の差があります。

たとえば業平が35歳の時、高子は18歳です。しかしこの段では高子がすでに清和天皇に入内しているのに業平は若者のように描かれており、実際の業平と高子とは違う設定になっています。

当人たちにもどうにもコントロールできない情念のままに、破滅へとつきすすむ男女の姿。歌を一首重ねるごとに、二人の関係は深みにはまっていくのです。理性ではどうにもならない、何かに突き動かされるように。

最初は男から女への求婚だったものが、男は自分の感情をどうにも抑えられなくなります。神よ、この恋心を止めてくださいと御手洗川で禊までしたのに、どうにもならず、ますます恋い慕う気持ちはつのります。

一方女は、こんなすばらしい天皇(清和天皇)に私はお仕えしているのに、この男の情にほだされてと、男に心惹かれていく自分に罪悪感を抱き、しかしどうにもならない感情を歌に託します。

とうとう二人の関係は帝の知るところとなり、男は流罪となり、女は蔵に押し込められます。ところで九段などの「東下り」の話を、男が高子との関係がバレて、流罪になった果ての出来事だと考えることもできそうです。

後半は、蔵に閉じ込められているところへ男が毎夜訪ねてくるとか、笛をふくとか、ありえない話が続きますが、この、ありえなさが、夢と現が入り混じったような、不思議なかんじが出ていて、印象深いです。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル