六十二 こけるから

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

むかし、年ごろ訪れざりける女、心かしこくやあらざりけむ、はかなき人の言につきて、人の国なりける人につかはれて、もと見し人の前にいで来て、もの食はせなどしけり。夜さり、「このありつる人たまへ」とあるじにいひければ、おこせたりけり。男、「われをばしらずや」とて、

いにしへのにほひはいづら桜花こけるからともなりにけるかな

といふを、いとはづかしと思ひて、いらへもせでゐたるを、「などいらへもせぬ」といへば、「涙のこぼるるに目も見えず、ものもいはれず」といふ。

これやこのわれにあふみをのがれつつ年月経れどまさりがほなき

といひて、衣ぬぎてとらせけれど、捨てて逃げにけり。いづちいぬらむともしらず。

現代語訳

昔、男が長年訪れることもまれになっていた女がいたが、そう賢い女ではなかったのだろう、あてにもならない人の言葉に乗せられて、田舎住まいの人に仕えていたが、ある時もとの夫の前に出て、食事の給仕などをしていた。夜になって男が「さっきの人を呼んでくれ」と主人に言えば、主人は女を呼んだ。男は「私のことがわからないか」といって、

昔の美しさはどこへ行ったのか。桜の花はすっかりこけ落ちてしまい、見所も無い幹となってしまったなあ。

と歌を詠んだのを、女はたいそう恥ずかしく思って、返事もせずに座っていたところ「どうして返事をしないのか」と言うので、「涙がこぼれて目も見えず、物も言えないのです」と言う。

これがまあ、私のもとを逃れて近江国を逃れて、年月が経ったけれど、少しも良くなった様子も無い人の姿だなあ。

と男は歌を詠んで、衣を脱いで女に取らせたが、女は衣を捨てて逃げていった。どこへ行ってしまったものか。わからない。

語句

■心かしこし 賢明なこと。■人の国 田舎。 ■はかなき人の言 あてにならない人の言葉。うまいこと誘われて地方についていったもの。 ■もと見し 「見」はここでは連れ添う。 ■夜さり 夜になって。 ■「いにしへの…」 「いづら」は「いづこ」より漠然とした場所、方向。 「こけるから」は花をこき落とした後の幹。 ■「これやこの…」 「これやこの」は「これがまあ…なのか」。「あふみ」は「逢ふ身」と「近江」を掛ける。「まさりがお」は以前よりよくなった様子。

解説

60段と同じく、女が男のもとを去っていき、女が落ちぶれて、もとの夫であった男と再会する、という話です。60段は古歌を引用して風流な感じが出ていますが、この段は男はねちねちとイジワルをします。

女は地方官の召使となって、そうとう落ちぶれています。地方官の館にたまたまやってきたもとの夫は、もとの女が召使として働いているのを見て呼び寄せ、「落ちぶれたなあお前、幹だけで花の落ちた桜の木みたいじゃないか」。

絶句する女。「ん?なぜ何も言わない」さらに男は痛烈な一句を、女にたたきこみます。「これがあの、それなりには美しかった女のなれの果てか。見るべきところも無い」。男はあまりに哀れだったのか、見下す意味でか、女に衣を送りますが、女は受け取らず、どこかへ出て行ってしまったという話です。

男イジワルですね。そこまでしなくていいのに。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル