六十一 染河

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

むかし、男、筑紫までいきたりけるに、「これは、色好むといふすき者」と、すだれのうちなる人のいひけるを、聞きて、

染川を渡らむ人のいかでかは色になるてふことのなからむ

女、返し、

名にしおはばあだにぞあるべきたはれ島浪のぬれぎぬ着るといふなり

たはれ島
たはれ島

たはれ島
たはれ島

現代語訳

昔、男が筑紫まで行ったところ、「これは、色好みの好者と評判の方ですよ」と簾の内にいる女が男のことを言ったのを聞いて、男は詠んだ。

九州には染川という川がありますが、その名の通り、染川を渡るとどうして色に染まらずにおれましょうか。(私が色好みになったのはもともとではない。九州に来たからです)

女が返した。

負ってたつ名前によるのなら、九州のたはれ島は、その名前のとおり浮気者のはずです。しかし打ち寄せる波で浮気者という濡れ衣を着せられているのだと人々は言っています。(あなたの色好みも地名のせいなんかじゃありません。地名のせいにしないでください。あなた自身、まさしく色好みなんですよ)

語句

■筑紫 現在の福岡。筑前・筑後をあわせて言う。 ■「色好むというすき者」 恋の情緒を理解し好む人。 ■「染川を…」色好みの評判を、九州の地名のせいにしようとしている歌。「染川」は福岡太宰府国庁跡近くを流れる川。また、物の色を染める川の意味。「てふ」は…「という」。 ■「名にしおはば…」 男の歌を受けて、地名のせいじゃありません。地名に濡れ衣を着せないでください。まさに貴方が、色好みなのですよという歌。「名にしおはば」は「…その負っている名前の通りであるならば」。「あだ」は浮気者。「たはれ島」は風流島。熊本県宇土郡緑川の川口近く有明海の島。 「浪の」は浪がかかって衣が濡れることから「ぬれぎぬ」を導く。「ぬれぎぬ」は無実の罪を負うこと。

解説

前の段から引き続き、九州の話です。「染河」「たはれ島」と九州の歌枕を詠みこんだ男女の歌のやり取りです。御簾のむこうの女が、おそらく都から下ってきた男に対して、あなたは大変な色好みだそうですねというと男が、色好みなんて誤解です。

この地方に染川という川があるでしょう。その名のとおり、染川をわたったから色に染まってしまったのです。もともと色好みというわけではないのです。女は、やはり九州の地名で切り返します。じゃあ九州の「たはれ島」はその名の通り浮気者でしょうか。

そんなことはありません。濡れ衣もいいところです。地名と実態とは関係ないのです。あなたは、染川なんて関係なく、やっぱり生来、色好みなんですわと。要約すると、「あなたは色好みですね」「とんでもない誤解です」「いいえ色好みです」というやり取りです。

九州の話が入っているむのは、業平の父阿保親王が14年間大宰府に流されていたことに関係しているかもしれません。824年平城上皇崩御に伴って阿保親王は罪許されて都にもどされ、その翌年生まれたのが、業平です。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル