五十八 荒れたる宿

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

むかし、心つきて色好みなる男、長岡といふ所に家つくりてをりけり。そこのとなりなりける宮ばらに、こともなき女どもの、ゐなかなりければ、田刈らむとて、この男のあるを見て、「いみじのすき者のしわざや」とて、集りて入り来ければ、この男、逃げて奥にかくれにければ、女、

荒れにけりあはれいく世の宿なれやすみけむ人の訪れもせぬ

といひて、この宮に集り来ゐてありければ、この男、

むぐら生ひて荒れたる宿のうれたきはかりにも鬼のすだくなりけり

とてなむいだしたりける。この女ども、「穂ひろはむ」といひければ、

うちわびておち穂ひろふと聞かませばわれも田づらにゆかましものを

長岡宮 朝堂院跡
長岡宮 朝堂院跡

現代語訳

昔、気がきいて色好みな男が、長岡という所に家をつくって住んでいた。そこのとなりである宮さまの御殿に、美しい女たちが、田舎なので田を刈ろうとこの男がしているのを見て、「けっこうな風流男のやることよのう」と言って集まって入ってきたので、この男は逃げて奥に隠れてしまったところ、女が、

なんと荒れ果てているのでしょう。いつの世の家なのでしょう。住んでいる人が訪ねてもこないとは。

と歌を詠んで、この宮さまの屋敷に集まってたむろしていたので、この男、

むぐらが生い茂って荒れたこの宿が不気味に思えるのは、鬼が集まっているからでしたよ。

と歌を詠んで差し出した。この女ども「落穂拾いをしましょう」と言ったので、

生計に困って落穂拾いをするともし聞いていたなら、私も田のほとりに行きましたのに。

語句

■心つきて 気がきく。物思いが激しい。 ■長岡 長岡京。784年遷都。794年まで都が置かれた。 ■宮ばら 宮様の方。 ■こともなき  殊なし。とても美しい。■いみじのすき者 たいそうな風流男。 ■「むぐら生ひて…」 「むぐら」はカナムグラ・ヤエムグラなどのつる草の総称。「かりにも」は「仮にも」と「刈にも」を掛ける。 「うれたき」は嘆かわしい。不気味だ。 「すだく」は大勢集まる。女たちを鬼と言ってからかっている歌。■「うちわびて…」「うちわびて」は生計に困って。「まし」は反実仮想。「~していたら」。「田づら」は田のほとり。

解説

長岡京は桓武天皇の延暦三年(784年)から同十三年(794年)まで都でした。平安京へ遷都してからも、長岡京に居残る人々もありました。

長岡には桓武天皇の皇女たちの邸宅が多くあり、また在原業平の母伊都(いと)内親王の邸宅もありました。

おそらく業平も母の邸宅の構内に住んでいたことがあると思われます。ある日、長岡のさる高貴な方にお仕えしている女房たちが、その隣に建っている業平とおぼしき男の家に、おしかけてきます。

男は「これから田植えをするんです」と出て行こうとします。業平が田植え。業平は落ちぶれたとはいえ元皇族の貴族であり、田植えなどする必要は無いはずですが、領地の農民にまじって田植え仕事を手伝っていたのか、あるいはガーデニングのように趣味的な気分で、やっていたのかもしれません。

「えっ、それは風流なお仕事ですわね」女たちは興味を持ちます。田植えを風流と思うあたり、まったく田植えなどする必要の無い、高い階級の人たちだということが、あらわれています。しかし、この女たちは優雅というより、図々しい田舎めいた物腰が感じられます。

これは掴まったら大変だと男が建物の奥に隠れると、女が歌で呼びかけます。ずいぶんなあばら屋ですねえ。それにしても客人に声一つかけてくれないなんて、ひどいですわ。

男は歌で答えます。葎生い茂るこの宿の、わびしさといったら。鬼が集まってくるほどですと。鬼とは、女たちをあらわしているのです。

すると女たちは鬼と呼ばれたことにめげもせず、「落穂拾いをしましょう」というので、男は歌を詠みます。生活のために落穂拾いをするならまだしも、生活に何の苦労も無いあなた方が、そんな必要は無いでしょうとつっぱねた。そんな話です。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル