五十二 飾り粽

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

むかし、男ありけり。人のもとよりかざりちまきおこせたりける返りごとに、

あやめ刈り君は沼にぞまどひける我は野にいでて狩るぞわびしき

とて、雉をなむやりける。

現代語訳

昔、男がいた。人から飾り粽を贈ってきた返事に、

あなたは沼であやめを刈り取ったのですね。私はお返しに野に出て狩りをしたのが侘しいことでした。

と歌を詠んで、雉を贈ったのだった。

語句

■かざりちまき 粽を五色の糸や花で飾ったもの。■「あやめ刈り…」 「刈り」と「狩り」、「君」と「我」を対応させている。■雉

解説

五月五日端午の節句は中国から伝わり、平安時代に定着し宮中では盛大な節会が行われました。また端午の節句の習慣として、粽を贈る。狩をする。

軒端に菖蒲を葺くことなどがありました。この段のやり取りは、粽をあやめに包んで贈ってきたことに対するお礼として、狩の獲物である雉を返したのです。あやめを「刈る」と獲物を「狩る」、「沼」と「野」、「まどふ」と「わびし」をそれぞれ対照的に置いています。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル