五十一 菊

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

むかし、男、人の前栽に菊植ゑけるに、

植ゑし植ゑば秋なき時や咲かざらむ花こそ散らめ根さへ枯れめや

現代語訳

昔、男が人の屋敷の植え込みに菊を植えた時に、

しっかり植えたので、もし秋が無い時には咲かないでしょうが、実際には秋は毎年ありますから、菊は毎年咲くでしょう。たとえ花は散っても根まで枯れることがあるでしょうか。いいえ、根まで枯れることはありません。

語句

■「植ゑし」 「し」は強意。

解説

菊は中国から輸入され、奈良時代の漢詩集『懐風藻』にすでにあらわれますが、すぐには定着せず『万葉集』に菊を詠んだ歌は一首もありません。

菊が和歌に詠まれるようになる平安時代初期からで、この頃九月九日重陽の節句に菊の花を盃にうかべて飲むと邪気を祓うという習慣が宮廷でひろがり、後に一般家庭でも行われるようになったのを受けて、歌の中にも登場するようになります。

心あてに折らばや折らむ初霜の置きまどはせる白菊の花

(試みに折り取ってみようか。初霜にまじって見分けがたくなっている
白菊の花を)

百人一首に菊を詠んだ歌はこの一首だけです。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル