四十五 行く蛍

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

むかし、男ありけり。人のむすめのかしづく、いかでこの男にものいはむと思ひけり。うちいでむことかたくやありけむ、もの病みになりて、死ぬべき時に、「かくこそ思ひしか」といひけるを、親、聞きつけて、泣く泣くつげたりければ、まどひ来たりけれど、死にければ、つれづれとこもりをりけり。時は六月(みなづき)のつごもり、いと暑きころほひに、宵は遊びをりて、夜ふけて、やや涼しき風吹きけり。蛍たかく飛びあがる。この男、見ふせりて、

ゆくほたる雲の上までいぬべくは秋風吹くと雁につげこせ

暮れがたき夏のひぐらしながむればそのこととなくものぞ悲しき

現代語訳

昔、男がいた。大切に育てられていたある女が、どうにかしてこの男に気持ちを伝えようと思っていた。しかし思いを表に出すことができなかったのだろう。病気になって、もう死ぬという段になって「私はあの人のことをこんなふうに思っていたのよ」と言ったのを女の親が聞きつけて、泣く泣く男に告げたところ、男はあわてて来たが、女は死んだので、なすことも無いまま喪にこもっていた。時は六月の末。たいそう暑い時分に、宵は亡くなった女を慰めるために管弦を奏し、夜がふけてくると、やや涼しい風が吹いてきた。蛍が高く飛び上がる。この男、蛍を横になったまま見て、詠んだ。

飛び行く蛍よ、もし雲の上まで飛んでいけるなら、地上ではもう秋風が吹いているよと雁に告げてくれ。

なかなか日が暮れない夏の長い日中。ぼんやり物思いに沈んでいると、何とはなくもの悲しい。

語句

■ものいはむ 「ものいふ」は言葉を交わす→情を交わす。一緒になる。 ■かしづく かわいがる。大切にする。■うちいでむ 思いを口に出すこと。 ■まどひ来 あわてて来た(葬式に) ■こもりをり 喪にこもっていた。 ■遊び 死者の霊を慰めるために管弦を奏して ■見ふせりて 横になったまま見る。 ■「ゆくほたる…」 「いぬべくは」は行くことができるならば。「は」は仮定条件。「つげこせ」の「こせ」は希望の助動詞「こす」の命令形。告げてくれ。 ■「暮れがたき…」 なかなか日が暮れない。「ひぐらし」は一日じゅう。

解説

娘が、男をひそかに慕っていました。しかし気持ちは表にあらわせず、死んでしまいます。その死に際に娘は親に告げます。

「私、実はあの殿方を慕っていたの」娘の死後、親は、男のもとに行って「実は私の娘はあなたのことを慕って、恋死にいたしました」「ええっ!そんな…」男は衝撃を受けます。会ったことも無い娘が自分を慕ってくれ、恋死したと聞いて。しかし、いかにも残念です。

「そこまで思いつめていたんなら、せめて一言、なんで相談してくれなかったんだ」しかし、今更どうにもならないです。時は水無月の末。

「夏越の祓」といって、一年前半のケガレを祓う時期であり、死者があの世に旅立つ時期でもありました。

夜、すーーっと飛んでいく蛍。それを見て男は、ああ蛍よ、雲の上の雁に、告げておくれ。地上では秋風がふいてきたよと。

古来、雁といえば匈奴の国に捕らえられた蘇武が、雁の足に文をくくりつけて本国に知らせたという故事もあり、この世とあの世とを行き来する鳥とも言われ、男は、一度も逢うことのなかった娘の魂に、思いを馳せるのでした。

夕されば蛍よりけに燃ゆれども
光見ねばや人のつれなき

(夕方になると私の心は蛍より激しく燃えるけども、
光を放っているわけではないので、あの人には伝わらず、
あの人は私につれないのだろうか)

紀友則の歌にあるように、蛍は恋心の象徴として歌に詠まれることが多いです。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル