十七 年にまれなる人

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

年ごろおとづれざりける人の、桜のさかりに見に来たりければ、あるじ、

あだなりと名にこそ立てれ桜花年にまれなる人も待ちけり

返し、

今日来ずは明日は雪とぞふりなまし消えずはありとも花と見ましや

現代語訳

長い間訪れなかった人が桜の盛りに見に来たので、宿の主人が詠んだ

この桜は移り気ですぐに散ってしまうと評判ですが、一年のうちめったに訪れない貴方を待っておりました。

返し、

今日来なくては、桜は明日には雪のように散ってしまうでしょう。散り敷いた花びらがたとえ消えないでいても、それは残った雪と同じこと。それを桜と見れるでしょうか。見れません。

語句

■「あだなりと…」 「あだなり」は移り気であること。「年にまれなる人」は一年のうちめったに訪れない人。 ■「今日来ずは…」 「来ずは」は「来」に打ち消しの助動詞「ず」の未然形に助詞「ば」の清音化した「は」がついたもの。仮定条件。「消えずは」は「消え」に打消の助動詞「ず」の連用形に助詞「は」がついて強めたもの。「消えずして」の意。

解説

たまにしか訪ねてくれない客人が、桜の盛りに久しぶりに訪ねてきたのです。やあこんにちは。ずいぶんなご無沙汰です。ああっ、ずいぶん顔を見せなかったじゃないですかと。宿の主人は、客人が長い間訪ねてくれなかったことにすねた感じで詠みます。

「桜の花はすぐ散ってしまうというけれど、こうして散らずに貴方を待っていたんですよ。それに比べてあなたは薄情なもんです」と。対して客人は切り返します。「桜なんか、明日は雪のように散ってしまうかもしれないじゃないですか」。百人一首の紀貫之の歌が思い出されます。

人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける

『古今集』の詞書によると、紀貫之が、大和の長谷寺に参詣するごとに立ち寄っていた宿がありました。

何年かの無沙汰の後、紀貫之がその宿を久しぶりに訪ねると、宿の主人は「ずいぶん来てくれませんでしたね」そんなことを言います。

それに対して貫之は梅の花に添えて贈ったのが、この歌です。この『伊勢物語』第17段に通じる情緒…というより、ほとんど同じ話ですね。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル