十三 武蔵鐙

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

むかし、武蔵なる男、京なる女のもとに、「聞ゆれば恥づかし、聞えねば苦し」と書きて、うはがきに、「むさしあぶみ」と書きて、おこせてのち、音もせずなりにければ、京より、女、

武蔵鐙さすがにかけて頼むには問はぬもつらし問ふもうるさし

とあるを見てなむ、たへがたき心地しける。

問へばいふ問はねば恨む武蔵鐙かかるをりにや人は死ぬらむ

現代語訳

昔、京から下って武蔵に住んでいた男が、京に残してきた女のもとに「言えば恥ずかしいし、黙っておくと苦しい」と書いて、上書きに「むさしあぶみ」と書いて文を送ってから、連絡が途絶えてしまった。そこで女は京から、

武蔵鐙をさげる「さすが」のように、あきらめたつもりでもさすがに私はまだ貴方を頼みにしているのです。お手紙の無いのもつらいし、そちらでできた女性のことをお手紙で知らされるのも嫌な気分です。

と寄こしたのを見て、男は我慢できない気持ちになった。

手紙を送れば文句を言う。送れなければ恨む。こういう場合に、人は進退きわまって死んでしまうのだろうね。

語句

■聞ゆれば… (武蔵国に愛人ができたことを)京の妻に知らせれば。 ■「武蔵鐙…」 「武蔵鐙」は武蔵国で産するあぶみ。あぶみは馬に乗るとき、両足を乗せる部分。「さすが」は鐙を下げる皮についている金具。「やはり」の意の「さすがに」を掛ける。 ■「問へばいふ…」 「かかるおり」はこういう場合。上の「武蔵鐙」が序言葉となる。

解説

武蔵に下って、現地の女と結婚した主人公たる「男」ですが、京にも妻を残してきているのです。だから男は武蔵の妻と暮らしながらも、京の妻のことも心配なんです。

そこで文を書き送ります。「武蔵鐙」とは武蔵で作られた馬の鐙。鞍の左右にたらして足を乗せる部品のことですが、この言葉が、「武蔵で妻を持ったよ」と暗に語ります。

それに応えて妻は、文を贈ってくれないのもつらいし、文を贈ってきたらきたで新しい妻のことを知ることになるから、鬱陶しいわというわけです。ええ!じゃ私はどうすればいいんだい。こんな時に人というものは、死んでしまうんだろうなあというやり取りです。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル