十 たのむの雁

■『伊勢物語』解説・朗読音声を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

むかし、男、武蔵の国までまどひ歩きけり。さてその国にある女をよばひけり。父はこと人にあはせむといひけるを、母なむあてなる人に心つけたりける。父はなほ人(びと)にて、母なむ藤原なりける。さてなむあてなる人にと思ひける。このむこがねによみておこせたりける。すむ所なむ入間の郡(こほり)、みよしのの里なりける。

みよしののたのむの雁もひたぶるに君が方にぞよると鳴くなる

むこがね、返し、

わが方によると鳴くなるみよしののたのむの雁をいつか忘れむ

となむ。人の国にても、なほかかることなむやまざりける。

現代語訳

昔、男が武蔵の国までさまよい歩いた。そして、その国のある女に求婚した。女の父は他の人と娘を結婚させようと言うのを、母は娘を高貴な身分の男にと志した。父は並みの家柄で、母は藤原氏だったのだ。それで母はわが娘を高貴な男性にと思っていたのだった。母はこの花婿候補に歌を詠んで送った。すむ所は入間の郡、三芳野の里(現埼玉県入間郡)であった。

三芳野の田の表面に降り立っている雁も、ひたすらに引板(ひた)を鳴らすと一方に寄って鳴くのです。そんなふうに、私の娘もあなた様になびきましょう。

花婿候補はこう返した。

私の方を頼みに心を寄せてくれているという三芳野の貴女の娘さんを、いつ忘れましょう。忘れたりしません。

と送った。京以外の他国でも、この男のこういった風流は、やまなかったのである。

語句

■よばふ 求婚する。 ■こと人 別の男。 ■あてなる人 高貴な人。 ■なほ人 並の人。 ■むこがね 花婿候補。 ■入間の郡 みよしのの里 埼玉県入間郡。「みよしのの里」は詳細不明。 ■「みよしのの…」 「たのむ」は「田の面」と「頼む」を掛ける。「ひたぶるに」は「引板振るに」とひたすらの意の「ひたぶるに」を掛ける。「引板」は「ひきいた」の略で、田に集まる鳥を追い払う鳴子。

解説

東国へ下ってからも、主人公たる「男」の恋の遍歴は続きます。三芳野の里はどこか不明ですが、埼玉の入間群坂戸町あたりと言われます。男が、地元の女を見初めました。女は両親に相談しますが、女の父は反対します。

「いかん。もうお前の相手は決めてあるのだから」しかし母は乗り気です。「都から下ってきた貴公子ですって。いいじゃないの。男はなんといっても血筋です。結婚しちゃいなさい」と。

この母は、藤原氏の血筋で、おそらく地方官の娘として田舎にくだってきて、そのまま地方の男と結婚したものと考えられます。だから、たとえ田舎者で暮らしていても、もとはすごいのよ。私は藤原よというコンプレックスがあるわけです。

そこへ都から、高貴な血筋の業平が来た。娘に求婚している。これだ、逃がさないとなるわけです。

「引田(ひた)」とは田んぼから鳥を追い払うためにジャラジャラ鳴る板のことですが、引田とか、雁とか、地方の風物を歌の中に詠み込んで、ひなびた感じが出ています。

■『伊勢物語』解説・朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル